4656号
10月9日(水)夜
急に寒くなった。
朝、雨が降ったよう。
最低気温が14.9℃(9時39分)。
一日曇り空。
まったく、季節のかわり目は苦手、で、ある。
少し前からではあるが、アレルギーがひどい。
鼻炎から副鼻腔炎。
寒暖差と秋の花粉なのか。
また、着るものにも困る。
昨夜、辛ラーメンを食べたのだが、こういう時に
辛いものは、よいようである。
汗をかくと身体の代謝があがり、元気になる。
ともあれ。
寒いと、これである。
しばらく忘れていたようである。
マカロニグラタン。
鶏肉は必須で、海老も入れよう。
ケチらずに大きいものにしよう。
玉ねぎ、マカロニはペンネがある。
こんなものでよいか?。
スーパーで調達。
夜、作り始める、のだが、、、レシピを前の日記で
確認していて、気が付いた。
牛乳を忘れていた。
小麦粉、バター各30gに牛乳300㏄であった。
(1:1:10の割合。)
コンビニに買いに出る。500㏄のもの。
きちんと量って、小麦粉とバター。
バターは有塩。
私の場合、無塩を使うと、出来上がりで
塩味が少なくなりがちなのである。
そこで、有塩を使ってみる。
小麦粉は、ダマにならない、という銘打ったもの、
で、はある。
まあ、最近は、ダマになる、ということは
なかったと思うが。
極々弱火で炒める。
サラサラになるまで。
こんな感じ?。
いや、まだだ。
引き続き、炒める。
段々、よくなってきたかな。
OK、とするか。
玉ねぎ1/2個、スライス。
別のフライパンを出して、油。
これは、サラダ油。
炒める。
しんなりするまで。
これもここまでで置いて、
また別のフライパンをして、
小さめの一口に切った鶏肉。
これも油は、サラダ油。
もちろん、先の玉ねぎもそうだが、バターで通しても
よいのだが、さすがに重すぎるか。
そして、やはり、玉ねぎとは、フライパンは分けた方が
よいだろうと思って分けてみる。
玉ねぎと肉の炒め加減の目標は違うから、なのだが、、
まあ、それはプロの話、ではあるが。
肉にある程度火が通ったら、
海老、投入。
この海老は、生ではなくボイルなので、火の
通しすぎは小さくなるだけなので、軽く。
最後に玉ねぎと合体。
OK。
ベシャメルソースの仕上げ。
牛乳300㏄をレンジで軽く温める。
炒めた小麦粉に少量ずつ、
合わせていく。
まだ、まだ。
全部入った。
多少、粒々はあるが、大丈夫か。
コンソメ一個を溶かし入れる。
具も合体。
ペンネをゆでる。ここも塩。
ゆだったら、ペンネも合体。
よく混ぜる。
耐熱皿を用意。
移して、上から粉チーズ、バターさらに、パン粉。
焦げ目が付いたら、出来上がり。
ビールを開けて、食べる。
味見はしていなかったが、塩味は意外にちょうどよい。
粉のお蔭かわからぬが、ダマはなし。
やはり、寒くなったら、マカロニグラタン、で、ある。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。