浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



初芝居 国立劇場・新春歌舞伎公演 通し狂言 南総里見八犬伝 その3

dancyotei2015-01-07



1月4日(日)


国立劇場の歌舞伎「南総里見八犬伝」。


昨日は、発端、序幕、二幕目まで。


やはり犬塚信乃が主人公で、名刀村雨丸をめぐっての物語。
古河公方への献上ができず、追われて逃げる。
その間に、少しずつ八犬士が巡り会うという段取り。


二幕目の終わりで、犬田小文吾が捕まってしまう。


三幕目。


「馬加大記館対牛楼の場」


馬加はマクワリと読む。
(馬加はバカ、とも読めるのがおもしろいが
実在の人物のようである。)


馬加大記というのは、かの扇谷家の重臣
ここで捕まっている小文吾を犬阪毛野が助ける。


四幕目
白井城下の場」。


ここで再び犬山道節(菊五郎)登場。名刀村雨丸を使った
計略で扇谷定正を打ち取ろうとするが失敗。
追いつめられるが、再び火遁の術で逃げる。
(八犬士集合。)


大詰
扇谷定正居城の場」


八犬士率いる里見の軍勢が押し寄せ、ついに
八人に定正は取り囲まれる。


中央台上に扇谷定正(左団次)、左右に犬山道節
以下の八犬士が揃い、「本日はこれ切り」という
いわゆる切口上(きりこうじょう)はないが、
ここで幕となる。




ざっと、あらすじはこんな感じ。


イヤホンガイドを聞いてはいたが、むろん現代劇ではなく、
言葉も様式も紛れもないまったくの歌舞伎なのであるが、
不思議なもので、まるで現代劇を観ているように、
スラスラとほぼ違和感なく、観終えることができたし、
愉しむことができた。


まったくもって、摩訶不思議。
なぜであろうか。


歌舞伎は初見であるが、八犬伝は子供ながらに見た
「新八犬伝」の印象と記憶が頭に刻まれており、
登場人物の名前も、ざっくりした筋も
知っていたのがその原因であろうか。


おおかたTVを観ていたのは10歳前後で、
40年以上も経っている。


だがやはり、覚えている、のである。


雀百まで踊り忘れず、というのであろうか。


ツ?ツ?モ?モ?ツ?メ?ム?テWテナテTテuテヘチ[ホチツ?ミlフ`ツ¢
独特でとても印象に残っているのだが、
私の場合は、やはり九ちゃんの語り、
それも、リズムのよい講談のような
抑揚を付けた部分を明瞭に覚えている。


例えば、先にも書いた


「さもしい浪人。あぼしさもじろぅ〜」


のような部分。


やはり、子供の頃からこういうリズムが
好きだったようである。


前にも書いているように思うのだが、
小学生の頃、なにかのラジオドラマでやっていた、
国貞忠治。その、


「赤城の山も 今宵限り、かわいい子分のてめえ達とも、


別れ別れになる門出だ、、、」



なんというセリフも、真似をして喋っていた
記憶がある。


我々の子供の頃にはまだ、TVなどで
かろうじて、落語もそうだが、こういう
ものを特別な教育番組ではなく、エンターテインメントとして、
放送していたのである。


講談、歌舞伎、落語など芸能として定まったもの
意外でも、蝦蟇の油売りのような、物売りの口上。
こういうものも然りである。


五七調、七五調に限らないが、リズムよく日本語を
喋ったもの。


これは長い時間をかけて出来上がって
我々日本語を使う日本人の記憶の中に
刻まれてきたものである。


私など、聞いているだけでも気持ちがよいし、
憶えて喋りたくもなるものである。


日本語を心地よく聞こえさせるために出来上がった
様式であって、日本人が日本語を使っている限り、
実はなくならないはずだと思うのであるが、
もはや今の子供たちには伝わっていないのか、、。


話しが「八犬伝」から大幅にそれてしまった。


ちょいと、戻そう。


八犬伝というお話について、もう一つ。


やっぱり気になるのは、この話しの発端。
八人の犬士は、伏姫と八房という犬があって生まれている
ということ。
獣姦というのか、やはり、そんな匂いを漂わせる設定である。


現代ではこういう設定はまずしなかろう。


落語「お若伊之助」などもそうである。
また、黙阿弥作品などでも出てくる近親相姦、
などもそう。このあたり現代とは多少違った感覚、
あるいは、タブーに対してハードルが低かったというのか。


八犬伝」というとやっぱりこのことに触れずにはおれない。


さて、さて。


とにもかくにも、菊五郎劇団による、国立劇場初芝
曲亭馬琴作「南総里見八犬伝」ごちゃごちゃ
理屈をこねなくとも、十分に愉しめたことは間違いない。


原作もよし。
脚本もよし。
役者もよかったのであろう。


肩に力を入れず観ることができた初芝居。


これにて、一巻の読み切りぃ〜。







国芳 嘉永5年(1852年)江戸 市村座
犬川荘助 三代目関三十郎