赤酢の鮨
2月10日(水)第二食 さて、白魚、で、ある。 先日、節分に食べようと思い、吉池に買いに行ったがなかった。 やっと見つけて、買ってきた。 東京都の木というと、銀杏(いちょう)である。花は桜、ソメイヨシノ。鳥も決まっていて、ユリカモメ。 では魚は?…
1月31日(日)第二食 冷凍庫の小肌がある。 〆たもの。 いい加減食べないと。 これだけでは、おもしろくない。なにがよかろう。 お、そうだ!。今の時期。白魚、ではないか。節分も近いこの寒中、最も旬なものといえば、である。もちろん、今は獲れないが、…
1月15日(金)第二食 正月もあけて、15日。 そろそろ、魚。毎度お馴染み、赤酢の酢飯でシリーズ。 今日は、生の鯵にしてみようと、考えた。 いつもは〆るが、光物は真冬であれば鮮度は問題ないだろうし、たまには〆ていないのも食べてみよう。 吉池へ。 対面…
12月19日(土)第二食 さて、今日は、赤酢の酢飯シリーズ。なにか、〆た魚が食べたい。 吉池、で、ある。 2時頃きてみると、土曜日で結構な人。 と、珍しく、開いた小肌があった。 9月に見つけて〆てみた。やはり、早い時刻だとあるのか。 聞くと、残枚数…
12月5日(土)第二食 さて。今日は、毎度お馴染み、赤酢の酢飯で、鮨をにぎろう。 冬に入って、魚も変わってきているか。 吉池。 見つけたのは、二つ。 鱸(すずき)。千葉、竹岡産。腹側のちょっと小さなサク。399円。東京湾、江戸前。鱸というのは、鮨やに…
引き続き、〆鯵。 今日の鯵は、結果的にであるが、きっちり〆ったもの。 切っても、中心まで酢が入っていることがわかる。 ここまできっちり〆たものは初めてではなかろうか。ほう、こうすればこのようにきちんと〆まるのか、ということ。 魚を〆るというの…
11月21日(土)~ さて。 また、鯵、で、ある。 先日、鯵のアヒージョを書いた。 これは浅草ロックスの西友で売っている三枚におろした生の鯵。 スーパーで三枚におろした鯵、あるいは開いた鯵、なんというものは、あまり置いていない。 あくまで私の推測で…
11月7日(土)第二食 さて。 今日は赤酢の酢飯でシリーズ。 今日は海苔巻。海苔巻といえば、黄金のツートップ、かんぴょう巻と、鉄火巻。この二種類をおいて他はあるまい。 もちろん、私もどちらも好きである。また、鉄火巻は4月に一度やっていた。 ただ、に…
10月18日(日)第一食 さて、小肌。 先日10枚、生の開きを買って、酢〆にして半分をにぎりで食べた。 残りは、酢〆のまま、冷凍をしておいた。 鯖などの場合、酢〆にしてあえて一度冷凍するという工程をとることがある。 これは、鯖の寄生虫を一度冷凍して殺…
9月23日(水)第一食 さて。昨日、鰈のムニエルを作ったが、同時に吉池で開いた生の小肌を買っていた。 いつも、というわけでもなさそうだが、対面コーナーに、早い時刻であれば、開いたものがあるようである。 きす、小肌、小鯛、、小さな魚を開くのは、か…
9月5日(土)第二食 さて。 今日は、毎度お馴染み、赤酢の酢飯でにぎり鮨。 ↑これ、ブログ版だがリストになっている。過去のものはこちらを。 さすがに、8月は暑くてやっていなかった。肉ばかり食べていたような気もする。 今日は?。 保冷バッグに凍らせた…
8月15日(土)第二食 お盆であり、終戦記念日である。毎年、夏休みで南の島にダイビングに行くことが多いのであるが、むろん、家にいる。 今日は、例の、赤酢の鮨 を作ろう。生わさびも、値段は通常のものだが、吉池で買ってある。 自転車で吉池に出かける。…
7月27日(月)第二食 さて、月曜日。魚を見に吉池へ。 また、にぎり鮨でもよいかと、考えてきた。 すると、新いか。 あー、もう出てしまったかぁ。 新いかというのは、東京でいうすみいか、コウイカの子供。 書いている通り、すみいかというのは、一年で産卵…
7月10日(金)第二食 さて、今日は赤酢の酢飯でまぐろが食いたいと思い付いた。 まぐろなので、鉄火丼もあり、と考えて、吉池へ。中トロと煮穴子なども黄金である。まだ、生わさびもある。 吉池はいつも通りまぐろはたくさんある。 まぐろコーナー。ここは近…
6月15日(月)第二食 さて。 今日は、赤酢の酢飯シリーズ。 鰺のにぎりにしようと考えた。 午後、吉池にまわってみる。 もちろん、鰺など、年がら年中置いている。 もう少し高い物ものあるのだが、長崎産、一匹150円。これにしてみる。3匹。 これだけでは、…
5月22日(金)第一食 今日は、稲荷ずしを作る。 なぜかというと、油揚げがあったから。ここ数日寒く、昨日、煮込みのうどんを作ったのだが、この時に入れた油揚げがたくさん余ったのである。 毎度お馴染み、赤酢の酢飯ということになるが、昨年10月、赤酢を…
さて、引き続き春子(かすご)。 小鯛の酢〆・春子は、歴史的には、広重のにぎり鮨の浮世絵に既に描かれているので文化文政のにぎり鮨が生まれた頃には存在していたのであろう。 鯛の旬は春から夏。特に春の真鯛は桜鯛などともいう。また春は、子持ちの鯛も…
5月17日(日)第二食 今日は、よい天気。 いや、暑い。 午後、自転車で出たついでに、吉池に魚を見に寄る。 日曜日、ではあるが、心なしか人が多いような気もする。 実は、今日は小柱を探しにきた。 小柱というのは、青柳=バカガイの貝柱。鮨でも天ぷらでも…
引き続き、連休中に食べたもの。 5月4日(月)第二食 浅草ロックスの西友に行く。 よい魚がないかと魚売り場へ。 頭を落として腹を出したいわしが四匹で200円、石川産。それから、やりいか、茨城産。これは、二杯で427円。安くはないが、適正といったところ…
4月20日(月)第二食 また雨。 なんだか、この4月は雨が多いのではなかろうか。4月はこんなものであったか。 4月に雨が降ると、やはり寒くなる。 雨、とはまったく関係なく、昨日から、鉄火巻が食べたかった。 夕方になると雨がやむという予報があったが、そ…
4月14日(火)第二食 やっと晴れた。 気温も上がってきた。やはり気持ちがよいものである。 ただ風は強いよう。自転車で買い物を兼ねて、上野方面に出る。 今日は吉池で穴子を買おうと思ってきた。 煮穴子にして、例の赤酢でにぎりにしよう、と。 穴子は小さ…
4月2日(木)第一食 さて、木曜日。 午後、吉池をのぞいてみる。ここも、心なしか、お客が少ないよう。 魚は豊富。鰺、鯖、鰯、などもよさそうだが、、、 なかずみ、と書かれているもの。 なかずみ、ご存知であろうか。 小肌のこと。小肌は出世魚で、小肌→な…
3月1日(日)第二食 日曜日。 赤酢の酢飯で、、シリーズ。 にぎりの鮨も、ある程度、自分の好きな種は一巡した。 〆鯖、白魚、煮いか、ヅケまぐろ、いくら、鰺、鰯、鯛、煮穴子、サーモン、、、、。貝類がないが、なん度か書いているが、好物ではないから。…
2月11日(火)第二食 さて。火曜日。今日は、そこそこ寒い。 魚を見に、吉池に寄る。 なにがあるか?。 鯖。勝浦産。まあまあの大きさで、350円。 吉池でも、鯖一本、7~800円ということもある。これは安かろう。 今年は鯖が脂がのってうまいという。まだ食…
引き続き、白魚。 2月4日(火)第二食 白魚といえば、天ぷらとい思い、まずは昨日、天ぷらにした。 まだ、半分残っている。 天ぷらもよいのだが、最もうまいのは、やはり生。 それも、そのままで刺身、ではなく鮨。 鮨というのは、刺身と酢飯の組み合わせで…
1月21日(火)第二食 さて、鰯、で、ある。 毎度お馴染み浅草ROXの西友で、頭を取ってはらわたを出したもの。 大きなもので3匹、277円。 実は、買ったのは昨日なのだが、まあ大丈夫であろう。 〆て、例の赤酢の酢飯でにぎりにしてみよう。 洗って、三枚にお…
1月14日(火) さて。 年明け最初だが、昨年からの赤酢の酢飯でにぎり鮨シリーズ。 昨年はこんなものを作ってきた。 いくらの軍艦巻 鰺、鰯 サーモン、カジキ、マグロ赤身 鯛、煮穴子 稲荷ずし 〆鯖 赤酢の酢飯に、これほどはまる、とは思わなかった。 もち…
12月21日(土)第2食 さて。赤酢の酢飯シリーズ(?)。いくらのにぎり鮨だが、もちろん、軍艦巻きになる。 昨日、いくらが食べたくて、吉池で買ってきた。 しょうゆ漬け、大きいパックで、1,700円。100g980円。(10,000円/kgほどになる計算である。) 絶対…
12月9日(月)第二食 浅草六区の西友で、鰺と鰯を買った。 久しぶりに、例の赤酢でにぎりの鮨にしようと考えた。 最近、鰺も鰯も安いのではなかろうか。 毎度書いているが、西友の魚はスーパーとしてはユニークであろう。 以前には中国産だが生の鮟鱇の肝が…
10月27日(日)第二食 さて。 また、赤酢でにぎり鮨。サーモンをやったばかり。あの回に書いたが、今回のテーマは白身。 午後、吉池にまわる。 白身はなにがあるかな?。 平目はなく、鯛。 鯛でもいくつか種類がある。 養殖で、普通の柵。同じく、養殖ものの…