8月15日(土)第二食
お盆であり、終戦記念日である。
毎年、夏休みで南の島にダイビングに行くことが
多いのであるが、むろん、家にいる。
今日は、例の、赤酢の鮨
を作ろう。
生わさびも、値段は通常のものだが、吉池で買ってある。
自転車で吉池に出かける。
昼間の魚の買い物なので、保冷バッグに凍らせた
500mlペットボトルを入れて。
やはり、赤酢のにぎりには、白身であれば
昆布〆がよく合った。
今日は?。
鯛。
鯛も、天然もの、養殖もの、二種ある。
そこそこの値段である。
養殖でいいか。
それでも半身、687円。
もう一品、まぐろでよいか。
まぐろは、まぐろコーナー。
インドマグロの、中トロっぽいところ。
にぎり用に切ってあるもの。
5~6枚入ったものが、319円。
安いが、いつもこんな値段である。
もう一つ、ボイルしたやりいか。
吉池にいつもあるが、今日は子持ちである。
これはレア。甘いたれをかけるだけだが買おう。
帰宅。
先に、鯛。
前回同様、真昆布で〆よう。
はさんで輪ゴムで止めて、ラップ。
冷蔵庫へ入れておく。
食べる1時間前。
米を洗って、炊飯器のカタメモードでスイッチオン。
いつもの通り、飯台は箍が緩んでいるので
水を張って置いておく。
炊飯器が切れたら、タイマーで計って8分。
鮨酢も用意。
これもいつも通り、1合に40cc、赤酢:穀物酢、8:2程度。
タイマーが切れたら、1合を飯台に取る。
赤酢をかけ回す。
手早く、混ぜ込む。
やはり、混ぜ残しが残ってしまう。
赤酢は、目立ちやすい。
白いところに、赤酢だけ1滴たらして、混ぜておく。
鯛。
前回の鱸は包丁が動かしずらいほど水分が抜けたが
今回はちょっと様子が違うような、、。
昆布が水を吸ってはいるのはわかるので、ある程度は
抜けているはずではあるが。
魚の種類や、状態によっても違いそうである。
にぎり用に切る。
生わさびもおろす。
まぐろ。
自分でにぎり用に切るよりも小さい。
やっぱりこのくらいが、標準なのである。
やりいか。
http://www.dancyotei.com/2020/aug/yariika_p.jpg
洗って切り、ストックしてある煮詰めたアナゴの煮汁。
甘いたれをかける。
先に出しておく。
さて、ここからにぎる。
なん度もアップしている
のでもうよいであろう。
当初はおにぎりほどの大きさであったが、少しずつ小さくしてきた。
特に今日は、まぐろは小さい。
これにできるだけ合わせてにぎるようにした。
やはり、小さくにぎる方がむずかしい。
手のひらの大きさよりも、そうとう小さいのである。
小さい方が、あらが目立ちやすいということもあろう。
そう、以前のものは手のひらサイズであったのである。
鯛昆布〆とまぐろ中トロのにぎり、できた。
まぐろにはしょうゆを塗り、
鯛には、塩をのせてみた。
まぐろは切ったものに合わせたので鯛よりも小さい。
どうであろうか、まだ大きいか。
ズングリ、であろう。
もっと細くしなくてはいけない。
味は?。
これは、上々。
鯛昆布〆は、思ったよりはよい感じ。
子持ちやりいかも、うまい。
今日は、成功。