12月5日(土)第二食
さて。
今日は、毎度お馴染み、赤酢の酢飯で、
鮨をにぎろう。
冬に入って、魚も変わってきているか。
吉池。
見つけたのは、二つ。
鱸(すずき)。
千葉、竹岡産。腹側のちょっと小さなサク。
399円。
東京湾、江戸前。鱸というのは、鮨やに出回るのは
三陸などが多いのではなかろうか。こちらの方がブランド。
東京湾はこんな値段ではあろう。
一度やったことがあるが、昆布〆にしよう。
白身は、赤酢のにぎりにする場合は、うまみを濃くした
昆布〆の方が経験上合っていると思われる。
そして、やりいか。
これも安い。
大きなものではないが、4~5杯あって、336円。
常磐ものということになるのか。
帰宅。
こんな感じ。鱸。(光ってしまった。)
やりいか。
そして、今日は吉池の一階に置いてある。
昆布〆用と書かれた昆布。
今日はこれを買ってみた。
どこが違うのか?。
開けてみてわかった。薄いのである。
これは薄い方がよい、ということではなく、
薄くてもよい、ということではなかろうか。
水分を抜いて、うまみを加える。
今までは、日高だったり、だし用を使っていた。
だし用ではもったいないということではなかろうか。
はさんで、
ラップをして、置く。この季節なので常温でよいだろう。
昆布〆の時間というのは、にぎりにする場合は
一晩、半日では長すぎる。
昆布はどんどん刺身の水分を吸っていく。
特に、今日のような身の薄いものであれば、
2時間もあれば十分ではなかろうか。
と、いうことで、これが16時頃。
いかは、下足とはらわたを抜き、きれいに洗う。
えんぺらは取るが皮はむかない。
ゆでるのはフライパン。
このままゆで汁で甘辛のたれを作るので煮詰まりやすい
フライパンがよい。
下足、えんぺらは時間差で入れ、
ゆでる。やりいかは、熱が入っても堅くはならない。
いかとしてはめずらしい。そう神経質にならなくてもよい。
煮汁には砂糖、酒、みりんを入れ、
煮詰める。
とろっとするまで。
いかは、切って水分を取っておく。
いつものように、堅めに飯を炊き、酢飯づくり。
配合はいつも通り、1合に40cc、赤酢:穀物酢、7:3程度の割合。
今日はまあまあ、よく混ざった。
2時間たった、昆布〆。
なんだか色もよくなっている。
身が薄いので、そのままにぎりの幅に切っておく。
いかは不要だが、鱸用にわさびもおろしておく。
今回も動画。真俯瞰と右横からの2アングルで撮ってみた。
いかがであろうか。多少手元がわかりやすいか。
出来上がり。
アップ。
煮いかには煮詰めた甘いたれをかける。
火を通したいかは、江戸前鮨では、煮いかという。
今は鮨やでもゆでているが、以前は味付きで煮ていたのであろう。
たれも、うまくできた。
柔らかいやりいかと、たれ、赤酢の酢飯、三位一体。
江戸前鮨らしいうまみにあふれている。
さて、一方、鱸。
これが、ちょっと問題であった。
泥くさい、のである。
東京湾産の鱸は、まま、これがある。過去にも経験がある。
内湾に棲む魚の宿命なのか。
直近だと7月に鱸の昆布〆はにぎっていた。
これはそんなことは感じなかった。
吉池であれば、東京湾産でもある程度信用した
のではあるが、、、。まあ、仕方なかろう。
こんなこともある。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
メールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。