浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



浅草・うなぎ・小柳

f:id:dancyotei:20211207124029g:plain

3983号

12月4日(土)夕

さて、土曜日。

今日は、なにを食べようか。
特に決めずに、浅草方面に出る。

16時近く。
もう、だいぶ寒くなった。
上野浅草でも、ほぼ紅・黄葉も終わったと
いってよさそう。

マフラーがわりに赤い手ぬぐいを首に巻いて、
ステンカラーのコート。自転車用の手袋。
(もちろんマスクも。)

走りながら、決めた。

うなぎ、だ。

小柳]。

浅草で一番気軽に入れて、ちゃんとしている
のではなかろうか。ちゃんとしているというのは
味と居心地である。

ちょいと調べると、夕方は16時から。
ちょうどよい。

[小柳]は大正15年(1926年)創業。
関東大震災大正12年なので、その3年後。

もう百年近くになる。
だが、こと、浅草のうなぎやとしては、まだまだ。
江戸創業の店が、実際、三軒はある。
[やっこ](寛政年間)[前川](文化文政年間)、
[色川]文久元年(1861年)。
いつも書いているが、そばやは皆無、鮨やは
毎度お世話になっている[弁天山美家古寿司]
1866年(慶応2年)のみ。天ぷらやでも
[中清]が明治3年(1870年)で明治初頭。
古い暖簾が続いているのはうなぎやだけである。
やはり客単価の違いということか。

仲見世界隈を一周りして、ちょうど16時、
店前に到着。

雷門通りからは落語、演歌の“レコード”が
昔から充実している[ヨーロー堂]の角を
北へ入る。
この界隈、ちょいと似たような街角なので、
ぼんやりしていると、どこにいるのか
わからなくなる。
[小柳]はこの[ヨーロー堂]の角の通りと
憶えるとよい。(この通り、浅草中央通りという名前が
あるよう。)北へ上がり、佃煮の[海老屋]が
左にあって、さらに新仲見世を越える。
越えると、右に[餃子の王さま]があって、
その先の左角が[小柳]。

邪魔にならぬ脇に自転車をとめて、入る。

あれ。
もうカウンター奥に先客がいた。

出入り口に近い一番手前のカウンターにしよう。

掛けて、お酒ぬる燗。

そして、やっぱり、肝煮。

すぐにきた。

お酒がきたところで、うな重竹2,970円也、
肝吸い110円也、も頼んでおく。

肝煮は、煮凝り状。

あれ、こんな味であったか。

少し前で吉池で買ったうなぎの肝を自分で
煮たことがあった。

その時は、濃いめの佃煮味にした。

ここのはしっかりした味ではあるが、
見た目通り佃煮よりは薄め。

そうか。
このくらいでよいのだ。
肝の味が、ちゃんとわかる。

うな重を頼むとすぐにお新香がくる。
これ、正しい。
うなぎやでは、昔からうな重がくる前に、
お新香で呑むのである。
落語にもよく出てくる。
それで、うなぎやのお新香というのは、
もう一つの看板で、乙でうまいもの、
ということになっていた。

きゅうり、大根、葉っぱ。
ぬか漬けのよう。
ちゃんとしたものである。

ゆっくりと、呑む。

お重、登場。

お重と肝吸いのふたを開ける。

毎度書いているが、このふたを開ける瞬間
というものは、なににも代えがたい。
皆さん、そうではあるまいか。

うな重を食べるという、至福の時間が
これから始まる、という。

山椒を振る。
緑色のよい色の山椒の粉である。

まだ、酒が残っているので、呑みながら
蒲焼だけつまむ。

呑み終わり、ご飯とともに、やっぱり
掻き込む。

蒲焼は浅草らしくさっぱり系だが、気持ち、
ノーマルな甘辛に近いか。
そして飯。これが堅めでかなりよい炊き具合。
いつもこうであったか。
天丼、うな重などの丼ものは飯の堅さはとても
重要である。たれ、つゆが染み込むので飯が
柔らかと、ベチャべちゃになってしまう。
名店の条件といってもよいだろう。

うまい、うまい。

大満足。

ご馳走様でした。

 


台東区浅草1-29-11
03-3843-2861

 

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。