5日(水)第二食
さて、もう一つは、らっきょう。
佐竹商店街の、スーパーみかわやで、一袋、
198円と、ばかに安かったので、生のらっきょう。
塩漬けにしてもよいが、
見たところ、エシャロットにそっくりな
様子であったので、金山寺味噌でもつけて、
あるいは、酢味噌で、ぬたのようなものにしても、
うまかろう、と思い、買ってみた、のである。
家にあった、谷中は信州味噌。
らっきょうは、金山寺味噌。
らっきょうを、生で食べる人、というのは、
あまりいなかろう。
しかし、エシャロット、だったり、
最近は、沖縄の島らっきょうなどは、生で食べる。
生のらっきょうは、ほぼ、同じものであろうと、
考えたのである。
食べてみると、案の定、同じ。
違いを見つけることの方がむずかしい。
らっきょうも、エシャロットのように、生で食べることを
推奨して売ってもなんら問題は、なかろうと思われる。
なぜ、これをしないのであろうか。
昔から、らっきょうは漬物として食べるもの、
と、されていたので、今でもそういうことになっている
だけではなかろうか。
(おそらく、らっきょう漬け用に売るよりも、高く
売れるはず、で、ある。)
残りは、塩漬け。
らっきょうの重量の10%の塩をまぶしながら
水をヒタヒタにし、重しをして、漬ける。
これで、冷蔵庫で2週間ほど。発酵が始まってきたら
3%の塩水に換えて、1か月で、頃合いの塩らっきょうになる。