浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

断腸亭落語案内 その52 三遊亭金馬 小言念仏

引き続き、三代目金馬師「小言念仏」。 ~~~ ナァムアミダブ ナァムアミダブ ナァムアミダブ ナァムアミダブ 鉄瓶の湯ぅ掛けてボロっ布(きれ)で拭くんだよ。 畳の目形(めなり)に拭くんだよ。 ナァムアミダブ ナァムアミダブ ナァムアミダブ ナァムアミ…

断腸亭落語案内 その51 三遊亭金馬 小言念仏

引き続き、三代目金馬師。 「小言念仏」に行ってみよう。 噺は短いので、長めの枕を振る。 ~~~念仏でも唱えようという年頃になりますってぇと、家のことが気になってしょうがありません。 家の者に、小言を言いながら念仏を唱えている、なんというのがた…

断腸亭落語案内 その50 三遊亭金馬 藪入り

引き続き、三代目三遊亭金馬「藪入り」。 藪入りで買ってきた子供の財布に十五円入っていた。 前にも書いたが、一円は現代の7~8000円から1万円のイメージでよろしかろう。十五円はやはりいかにも大金である。 父「手前(てめえ)の銭入れ開けてみるってぇと…

断腸亭落語案内 その49 三遊亭金馬 藪入り

引き続き、金馬師「藪入り」。 父「ん? (涙を拭く仕草) ありがてえ。 (母に) おっ母ぁ、奉公はありがてえなぁ。 三年前(めい)まで寝床ん中で芋を食わなけりゃ起きなかったんだよ。 三年たつかたたねえ内に、少しばかりの小遣いの中から二人で食べてく…

断腸亭落語案内 その48 三遊亭金馬 藪入り

引き続き、金馬師「藪入り」。 子供が藪入りで帰ってきた。 母「お前さん、なんか言っておやんなさいよ!」父「待っつくれ、声が出ねぇんだ。馬鹿野郎。 どうも、ご親切にありがとうございました。 今日(こんち)はまた、ご遠方んとこ、ご苦労様でございま…

断腸亭落語案内 その47 三遊亭金馬 藪入り

引き続き、三代目金馬師の「藪入り」。 母「うるさいねー、この人はぁー。おっ母売りに来たようだね~。 なーおっ母ぁ、なーおっ母ぁ、って。 なんだよー?。」父「なん時だよ?」母「今、時間聞いたばかりだよ。 三時少し回ったよ。」父「どうも、剣のまわ…

断腸亭落語案内 その46 三遊亭金馬 藪入り

三代目金馬師「藪入り」。 奉公に出ている子供が久方ぶりに家に帰ってくる噺。 “藪入り”というのは、商家などの奉公人が年に二回、正月15日の小正月と7月15日のお盆に家に帰るために休みを貰えるという習慣があった。 十歳程度で奉公に出され、年に二回しか…

断腸亭落語案内 その45 桂文楽 つるつる~三代目三遊亭金馬

引き続き、文楽師「つるつる」。 時代設定のことである。 現代に話されている落語の時代設定は明示されていないにしても江戸というのが大半で、明確に明治以降に設定されているのはそう多くはない。中でも文楽師は明治以降が多いといってよいだろう。今回取…

断腸亭落語案内 その44 桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 いかがであったろうか。 ドラマは、他愛のない幇間のお喋りでつなげられている噺。多少端折ったが、ほぼ全編書き出すことになってしまった。 この作品は「口演速記明治大正落語集成」(講談社)(以下「集成」)に「思案の外…

断腸亭落語案内 その43 桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 途中で注がれて、またいっぱいになっちゃう。(ここで切る録音も残っている。) 一八、もうベロベロ。 八「あー、もういい。 あたくしはねー、余興をご覧に入れる。 あたくしは、踊りを踊って、、旦「踊りを踊る、って、お前…

断腸亭落語案内 その42 桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 旦「おい、だいじょぶかい?!。 嫌ならよせよ。 やるぞ!」八「へい。ありがとうぞんじます。 右まさに頂戴仕(ちょうだいつかまつ)りました。受け取りは 差し上げません。 今度(こんだ)ふーちゃん!。 あーたお酌。 え…

断腸亭落語案内 その41桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 旦「さあ。かまわずな、俺がここへ、出そう。」 (財布を一八の前の畳の上に置く。) (芸者に向かって)八「どうです!、ね。 大将てぇものは、こういう人なんです。 中座する、幇間の前へ、 お前は今夜、身祝いがあるから…

断腸亭落語案内 その40 桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 (大声)八 「それなんです!。」旦 「なんだい?!、大きな声で。」八 「その、小梅なるものがね、あたくしの女房になる。 いーえ、ほんと。 あたくしはね、お恥ずかしい話ですがね、四年半岡惚れをしている。 この家に弟子…

断腸亭落語案内 その39 桂文楽 つるつる

引き続き、文楽師「つるつる」。 小梅が湯から帰ってきた。八「師匠はいないし。 一つ、ご機嫌をうかがってみるかな。 (小梅の部屋へ。) お梅ちゃん。 え、へ、へ、へ。 鏡台の前で、もろ肌脱いで。 おけいけい(化粧)ですか?。 いい肌ですね~。あなた…

断腸亭落語案内 その38 桂文楽 心眼 ~つるつる

引き続き、文楽師「心眼」。 円朝作品なので全集にもちろん入っている。異説のある作品が多いが、これは円朝作が定説のよう。 初出は明治24年(1891年)「八笑人」、書籍か。(「円朝全集」解題 角川書店)「文七元結」と同年である。前に見たように、この時…

断腸亭落語案内 その37 桂文楽 心眼

引き続き、文楽師「心眼」。 盲人で按摩の梅喜(ばいき)。茅場町のお薬師様に願掛けをして、なんと目が開いた。大喜びで浅草のたまたま出会った、近所の上総屋の旦那と、自宅に帰るところ。芸者の乗る人力車に出くわし、上総屋の旦那に、お前の内儀さんのお…

断腸亭落語案内 その36 桂文楽 心眼

引き続き、文楽師「心眼」。 茅場町のお薬師様。目を開けたいと、三、七、二十一日、満願の日。 梅喜、お賽銭を出して、祈る。 「へい。梅喜でございます。今日は満願の日ですよ。 お薬師様ぁ!」 だが、開かない。「お賽銭、毎日あげましたよ。 タダ取り、…

断腸亭落語案内 その35 桂文楽 よかちょろ~心眼

さて。文楽師「よかちょろ」なのだがもう一つ、せっかくなので若旦那について、ちょっと考えてみたい。 書いたように、落語の主要登場キャラクターの一つである。 ただ、若旦那でもよく見ると色々いる。 例えば「酢豆腐」の若旦那。これはキザで嫌味な奴とし…

断腸亭落語案内 その34 桂文楽 よかちょろ

引き続き、文楽師「よかちょろ」。 ~~~~ (手拍子) (唄) はぁ~~ 女ながらも まさかの時は は は よかちょろ 主(ぬし)に代わりてぇ たま襷 よかちょろ すい~のすい きてみて知っちょる 味ぉみて よかちょろ ひげちょろ ぱぁっぱっ これが、四十五…

断腸亭落語案内 その33 桂文楽 よかちょろ

引き続き、文楽師「よかちょろ」。 ~~~~旦「よーし!。この野郎。あー言えば、こー言うといってな。 なんでも親に口返答(くちへんとう=口答え)をしやがって。 よーし!。 今、お父っつあんが、ここで書き取ってやるから。 その代わり、なんだぞ。お父…

断腸亭落語案内 その32 桂文楽 よかちょろ

引き続き、八代目桂文楽師「よかちょろ」という噺である。 ~~~~~~若「それが、お前は素人だ、てんだ。 ナカの花魁から半年預かってるんだ。」番「なんだって、あーた、預かってるん?」若「俺は、預かりたく預かってるんじゃない、向こうが預けるんだ…

断腸亭落語案内 その31 桂文楽 よかちょろ

文楽師「鰻の幇間」を書いてきた。 さて、次。「よかちょろ」をいってみよう。好きな噺、で、ある。 ~~~~毎回のお運びでございまして、ありがたく御礼申し上げます。 間にはさまりまして、相変わらず、馬鹿ゝゝしいことを申し上げてお暇(しま)を頂戴い…

断腸亭落語案内 その30 桂文楽 鰻の幇間

引き続き、文楽師「鰻の幇間」。 多少のカットはあるが、ほぼ全編、書き出してしまった。 いかがであったろうか。伝わったであろうか。 「鰻の幇間」。成立はよくわからない。実話がベースという。 速記は未入手、未読であるが、初代柳家小せんのものが残っ…