浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



箱根塔ノ沢・福住楼 その3

dancyotei2014-12-25

12月21日(日)



引き続き、箱根塔ノ沢温泉の[福住楼]。



寝て起きて、朝。



次の間付きの日本建築なので寒いのではあるが、

主室にメインのファンヒーター、次の間には

石油ヒーターがもう一台。

次の間と主室の欄間はスカスカなので、実質的に

一つの部屋。

縁側同様に、廊下も吹きさらしではなく、硝子戸があり、

現代の建築のようなサッシの気密性はないが、

二代の暖房装置でだいぶ暖かい。

さらに、宿の浴衣、丹前、羽織。

この下に、股引を持ってきて、上半身は長袖のスエット。

だいぶ着ぶれ。

寝る時にはさすがに羽織は脱ぐが、掛布団を薄いものと、

厚いもの二枚。

それでも寝る時には、暖房は切るので朝、やっぱり、

寒くて目が覚める。

しかし、我々の子供の頃を思い出してもそうだったのである。

サッシなどなく、今では考えられないくらい寒かった。

この部屋も、今の強力なヒーターではなく、

おそらく、その昔は火鉢、手あぶりの類で、もっともっと

寒かったはずである。

現代の暖かい家屋に慣れてしまっている身には、

数寄屋造りはいいことばかりではないのだが、

それでもこういう寒さも含めて、昔の我々の生活を思い出す

貴重な機会ではある。



朝飯。

布団をまたあげてくれて、次の間へ移動してあったお膳を

主室の定位置に戻し、朝飯が並ぶ。



右下から、出汁巻玉子。



これは温かい。

温かいものは、温かく出す。

あたりまえのことのようだが“おもてなし”の基本なのであろう。

干物は鯵の開き。

焼海苔。

お新香。



わさび漬け、蒲鉾、煮豆、きゃらぶきしらす、きんぴら。

そして、鍋。



一日目の朝はいつもこれ。

温かい湯豆腐はこの季節には、なにより、で、ある。

池波先生ならば、これで朝から一杯、

なのであろうが、それはやめる。

以前に一度、やはりここで頼んだことがあったのであるが、

そんなことを朝から頼む客はまずいなかろう。

とても面倒な様子であったので、その一度だけで、

頼むのはやめてしまった。

さてさて。

肝心の年賀状書き。

まあ、書くといっても、宛名住所と、一言だけではある。

1時頃、一段落付けて、昼飯に出る。

毎年、昼飯は色々迷うのである。

蕎麦や。

これは、箱根には新旧取り混ぜて、なん軒もあるのだが、

ほとんどのところが、徒歩では行けぬところ。

と、なると、酒は呑めぬ。

そばやへ行って、酒が呑めぬ、では、やはりかなりの

愉しみが減ることになる。

それで、比較的多いのが、宮ノ下の[富士屋ホテル]。

味もよいし、やはり建物が素晴らしい。

今年は、内儀(かみ)さんと相談し、[富士屋ホテル]の

洋食は多少重い、ということに今年は意見が一致し、

湯本の鮨やに決めた。

もっとあってもよいように思うのだが、

湯本には鮨やはそうなん軒もないのではなかろうか。

以前には確か、稲荷寿司が名物であった家があったはずだが

そこが店を閉めてから、湯本駅前の商店街の一軒へ行くことにした。

1時前、服を着替えて、部屋を出る。



これが部屋の外の廊下。

手すりも、磨き込まれて、飴色。



その廊下の突き当りの窓。

この形はなんというのであろうか。

わからぬが、おもしろい。

こういうのが、よい、のである。



右に折れる。

細い格子の硝子窓。

この左側に、便所と洗面所。



この洗面所もよい。

鏡があってそのまわりの壁の、網代あじろ)で

よいのであろうか、色味の違う薄い木の板を組んだもの。

流しは、銅張、で、ある。



これも磨き込まれた階段を降りて、右に折れる。

大広間のある棟になる。









来週にもう少し、つづく。











福住楼