浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



日本橋・蕎麦・やぶ久

3月17日(木)昼



日本橋で昼。


今日は15時に大阪なので、このまま、
東京駅から新幹線に乗る。


連れがあるが、連れも知っていた
呉服橋の蕎麦や[やぶ久]に行くことに決まった。


永代通りから京橋側に一本入ったところ。


今、呉服橋と書いたが、現在の町名は
日本橋二丁目。
旧町名でいっても元大工町で呉服橋ではないか。


江戸の地図



私が呉服橋と書いたのは、呉服橋のそばなので
なんとなくそう呼んでいるから。


呉服橋はむろん今はなく外濠通りと
永代通りの交差点名に残っているが
その外濠に架かっていた橋の名前である。
江戸の頃は橋の向こう側に江戸城外郭の門、
呉服橋御門があったわけである。


(昔の外濠、呉服橋&呉服橋御門の写真があった。)


そしてその呉服橋の東詰から永代通り沿いに
両側が呉服町。
元大工町というのはその呉服町の隣。


[やぶ久]が面している通りは西側が八重洲で東側が
日本橋でその境になっているが、今は八重洲仲通りという。
この通りは日本橋というよりは、東京駅八重洲口駅前の飲食店街
といった方がよいかもしれない。


このあたり今、日本橋でもあるが八重洲でもある
ということにはなろうか。


あまりご存知の方はやはり多くはないと思うが
この八重洲仲通りを中心とする飲食店街は
東京駅八重洲口前の以前には、花柳界であった。


花柳界の名前は日本橋


今も残っているようだが[や満登]
なんという料亭はその頃からのもの。


日本橋花柳界は、もう少し詳しく書いていた。


今となっては八重洲日本橋花柳界というのは
いささか妙に感じられよう。
八重洲という町名になったのは戦後のことで、
以前はこのあたりも広く日本橋であったわけである。


実際のところ八重洲という地名はもともとは
東京駅のはるか向こう側、丸の内のものであった
というのもあまり知られてはいまい。
この経緯もかなり数奇といってよいが、
以前に書いていたのでご興味があればご参照。


ともあれ。


戦前、今の八重洲にあった日本橋花柳界は戦後には
徐々に東京駅八重洲口前にあって、近くに勤めていたり
また、東京に出張にきたサラリーマン達の
オアシスになっていった。


与太話しが長くなってしまった。


[やぶ久]の昼であった。


いつもくるのは夜で、乙な季節のかき揚げを
出しているので、それを天ぬきにしてもらって呑む。

昼入るのは初めてかもしれぬ。


11時半と早い時刻だが既に一階は一杯。


急な階段をよじ登って二階へ。


昼のメニューも充実している。


蕎麦やの昼らしく、小さな丼とそばのセットも
いろいろある。


やっぱり蕎麦やの昼といえば、かつ丼である。
それと、ぶっかけのおろしそばのセットを
もらってみる。






流石に[やぶ久]、お昼も乙。


そばもかつ丼も味はうまいのであるが、
小さな丼も洒落ているではないか。


おろしそばもおろしに加えて、花かつお
もみ海苔などもちょちょっと、のっている。


このセンスが私は好きである。


センスの中身というのは説明がしずらいのだが、
これが江戸前の粋といってよいと思うのである。


粋の反対は、野暮。


飾りすぎるのは、野暮という。


かつおにしてももみ海苔にしても東京の
蕎麦やではまったくありふれたものであるが
こういう盛り付けをする蕎麦やは東京でも
あまりなかろう。


青味は長ねぎではなく、万能ねぎ、あるいは
わけぎ。これがちょっとポイント。


本来は東京の蕎麦やであれば長ねぎを添えるのが
自然であろうが、ちょっと洒落て見映えを
優先させたのであろう。
(ここには当然、薬味用の白い長ねぎもある。
明らかに緑の多い万能ねぎをあえてのせているのである。)


これが例えば、たまに見かけるが、
水菜になってしまっては、やはり野暮であろう。


薬味用の長ねぎを刻んだものをのせてしまうと、
かつおと海苔と相まって、あたり前で
洒落た感じにはならない。
浅草などの下町ではこれでもよさそうだが、
ここが日本橋のセンスというところであろう。


ご馳走様でした。
おいしかった。


いろんな意味で、ここのご主人と合っている
ということなのかもしれない。







やぶ久