7月14日(土)第二食
さて、先週、そばや考察を、路麺と老舗系でやってみた。
後は、筆者の鬼門、趣味そば、であった。
はっきりいうと、趣味そばには、今まで、
近付かないようにしてきたのだが、
これを機に、まだ、いったことのないところ、
それも、元祖に近いところに
いってみよう、と、思い立ったのである。
それが、九段一茶庵本店と、その近所でもあるが、
猿楽町の松翁。
現代につながる、東京のそばやの歴史を見ていくと、
いわゆる先日触れた、藪やら、砂場やらの、老舗系の後、
そのある意味で、アンチテーゼとして、大正の頃、独立系で
そばやを始めた人がいた。
その流れを汲むのが、九段一茶庵、と、いう。
また、一茶庵系という一派も形成されているようである。
そしてもう一軒、神田猿楽町の松翁。
神楽坂・蕎楽亭もここの出、と聞く。
筆者にとっては、趣味そばの、元祖、とも
思っていた店。
ちょうど、後楽園の眼鏡屋に行こうと思っており、
台風も近付いており、雨。11時、車で出る。
まずは、後楽園の眼鏡屋へ行き、視力を測ってもらい、
レンズを決め、一度出る。
この間に、九段下の一茶庵へ。
土曜は、11時半の開店。
専大の隣。路地にある。
11:25、入ると、口開けであった。
テーブル席と、小上がり。
黒を基調とした、店内。
開店は平成二年ということで、さほど古くない。
メニューを見ても、奇を衒ったものはなく、
なん種類かの、かわりそばがあるくらいで、いたってノーマル。
太打ちがあるので、おろしで、太打ち、というのにしてもらう。
辛味大根で、かなり、辛い。
太打ちは、歯ごたえがあり、うまい。
食い終わり、勘定をして、出る。
愛想も悪くない。
一度、後楽園に戻り、眼鏡を引取って、今度は、猿楽町へ。
松翁。
白山通りから、駿河台側に一本入った、錦華通りというらしいが、
そばに、カトリック神田教会がある。
その、さらに、一本入った路地。
12時少し過ぎ。
台風前の土曜だからか、さほど混んではいない。
全部、テーブル席であろうか、さほど広くはない。
なんとなく、雑然とした店内。
特に凝った内装があるわけでもなく、
半紙に書かれたメニューが、べたべたと壁に貼られ、
ちょっと見には、居酒屋のよう。
いわゆる、趣味そば、らしい内装はない。
女将さん、若い衆の動きには、きびきびした活気がある。
ここは、開店が昭和56年で、もう25年を越えている。
ご店主は、脱サラ。修行は神楽坂・志な乃という。
(志な乃は、坂下、カツカレーのめとろの隣。
民芸風のそばや。ここに書いてはいないが、
味はわるくない。)
やはり、松翁は天ざる。
季節であろう、鱧(はも)があるようだ。
「天ぷらは時間がかかります」と、貼り紙がしてある。
2200円、頼んでみる。
なるほど、少し時間がかかったが、きた。
驚いたことに、ご店主らしき方が、
揚げ立てを手づから、テーブルまで持ってきてくれる。
まずは、鱧。
女将さんが、塩を持ってきてくれて、「どうぞ」と、いう。
まさしく、揚げ立て。
そばやというよりは、天ぷらや、で、ある。
塩を出す、というのも然り。(ちなみに、蕎楽亭や、与之助など
天ぷらに塩を出すところは多い。“趣味そば”の特徴かもしれない。)
塩をかけて、食べてみる。
東京者の筆者は、鱧などは食べつけないが、
ほこほこ、で、ある。
衣はパリッと堅めに揚がっており、かなりうまい。
舞茸。
これも、かなりうまい。
そばもくる。
コーン。
とうもろこしを天ぷらにする、というのは珍しい。
走り、で、あろうが、飛び切り甘い。
また、鱧もきた。
ここの天ぷらは、油が軽いのであろう。
実に軽く揚がっている。
そば。
そばは、つゆを濃い口か、薄口かを選べるようになっている。
筆者は迷わず、濃い口を選んだ。
そば自体は、特段飛び抜けた特徴を出しているわけでは
ないようだが、うまい。
薬味は、本わさびに、ねぎ、おろし、ごま。
うまかった、うまかった。
勘定をして、出る。
送り出す声も飾り気はないが、よい。
だいぶ長くなりそうである。
一先ず、今日はここまで。
明日につづく。
松翁
住所 東京都千代田区猿楽町2−1−7
03-3291-3529