浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



博多・うどん平~宗像大社 その1

4482号

12月27日(水)

引き続き、福岡。

福岡でもう一つ、食べておきたいものは、
他にもいろいろあるが、やはり、うどん、で、あろう。
博多のうどん。

調べると[平(たいら)]というところ。
なんでも、タモリさんの行き付け、とのこと。
行ってみねば。

場所は、博多駅から遠くもない住吉というところ。
近くに住吉神社がある。

ホテルからは、バスで行けそう。
やはり、西鉄バスが発達し、便利。

11時15分から、とのこと。ちょうどその頃に到着。
既に長い列。
列が全員入って、前から3番目に。

ここからしばらく待って、入る。

明るい店内。少し前に移転新築ということ。
ちょっとした、カフェのよう。

カウンターとテーブル席でなかなか広い。
カウンターの中では、背の高いご主人らしき方が
簡易製麺機で、うどんを打っている。
自家製麺のよう。

テーブル席に座り、注文は、ごぼう天と丸天に
かしわご飯。
やはり、このあたりが、博多のうどんやでは王道
なのであろうと、決めた。

きた。

私自身は過去に、博多うどんは、天神の立ち喰いかなにかで
ゴボテンも、丸天も食べたことがある。
東京でも博多うどんを謳うところで食べてもいる。
博多のうどんをご存知ない方のために書くと、
まず、うどんが柔らかい、ということ。
ぶよぶよ?、とろとろ?。
今、讃岐だったり、腰のあるうどんがフィーチャー
されているが、うどん文化圏の地方のうどんは、
実際には伝統的に柔らかいところの方が多いのでは
なかろうか。
大阪、京都も本来は柔らかい。あるいは伊勢は特に
柔らかいのが有名。また先日初めて行った、浅草橋に
ある宮崎うどんもやっぱり柔らかい。
堅いところの方が、珍しいのではなかろうか。
博多も、当然柔らかい。
そして、具は、なぜかカリカリに揚げたごぼう天と
丸いさつま揚げが、定番のよう、
さつま揚げは、九州など、西日本では天ぷらという
ところが多い。
つゆは透明で、にぼし、鰹節などを使うよう。

また、かしわ飯も、福岡では定番。
この鶏は、本来はやっぱり歯応えのある親鳥。
そして、九州しょうゆで、甘め。

うどん。

ここのものは、そこまで柔らかくはない。
自家製麺であるせいか。
カリカリのゴボテンもうまい。

うまかった。
ご馳走様でした。

さて。
帰りの飛行機は、夜なので、午後どこへ行こうか考えた。
候補は吉野ケ里遺跡か、宗像大社
どちらも行ったことはない。
吉野ケ里は隣の佐賀県だが1時間で行ける距離。
ご存知、弥生期の大集落跡。
宗像大社はむろん、世界遺産
こちらもJRで1時間で行ける。
まったく、このあたりは便利。
内儀(かみ)さんに決めてもらったが、結局宗像大社
まあ、野っ原の復元集落を見てもイマイチか。

JR東郷という駅まで行って、西鉄バス
バスのお客はパラパラだが、本数は多く、便利。

降りて、大きな石鳥居をくぐって、神門。

左側の石碑は“皇室下乗”。皇族も乗り物を降りろ、
とのこと。宗像大社の格の高さであろう。

入ると、拝殿。小早川隆景建立の重文という。
お参りをし、神宝観を見学。これが、すごい。
国宝、8万点という。(むろん展示はほんの一部。)
これが宗像大社世界遺産になった要件でもある。
三角縁神獣鏡・銅鏡、勾玉やら金の指輪、ガラスの
装飾品、夥しい、、、まあ、ほんとうの宝物、で、ある。

宗像大社は、三つのお宮からなっている。
ここが里にある辺之津宮。さらにこの海上、11㎞の大島にある
中津宮、そして、さらに49㎞沖合の沖ノ島にある沖津宮
三社からなり、最後の沖ノ島は島全体がご神体で神官以外は
入れない。
前にも書いたが、この沖ノ島のご神体の本体はやはり巨石。
縄文からの信仰ともいう。
縄文の信仰は石、だったのである。

なかなかこんな習俗を残している神社は少なかろう。
8万点の国宝は、この沖ノ島から出ている。
この宗像大社全体が世界遺産なのであろう。

まあ、このあたりまでが、事前に知っていた知識。

神宝館の説明VTRを観て、当時の国家信仰である、と。

当時というのはいつか、というと、まあ、ざっくり言うと
古墳時代
朝鮮半島への海路の安全などを(国として)祈願した、
と説明している。
それで、当時の最高の宝物である様々なものを供え、
祈った、と。

なるほど。
なのだが、これらも、ある程度知っていた。
皆さんもご同様であろう。

なんとなく釈然としない、というのか、いったい
これは、どういうことなのか。
妙ではないか。
信仰の歴史が長いことはわかったが、なぜ、ここなのか。
古墳時代も長いが、いつごろなのか。
当時の社会背景は。
国家信仰というのは、主体は誰か。ヤマト王権?。

ご存知のように、私が日本史で高校、大学時代
勉強した古代史は、今、30年から40年たって、
大きく変わっている。
ヤマト王権というのも、大和朝廷といっていた。
成立は、四世紀中期と。

ちょっと、俄かだが、このあたり私の勉強のために
調べてみたので、もう少し書いてみたい。

 

つづく

 

福岡市博多区住吉5-10-7 第3住吉ハイツ 1F

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。