2月1日(金)夕
2月に入った。
ちょっと久しぶりかもしれない。
しばらく前から行こうと思っていた。
浅草、並木通りの[藪蕎麦]。
行くのであれば、時間があるので池波先生を見習い、
昼の人が引け、夜の客で混む前の夕方、4時頃がよいであろう。
生前、池波先生はそうされていた。
マフラー、コートにソフト帽も被り、手袋。
自転車で出る。
寒い。
ご多聞にもれず天気はよいが、風が強い。
切るよう。
まさに厳寒である。
今年の節分は2月3日(日)、翌4日が立春。
旧の正月元日は5日(火)。
そろそろ寒さも緩んできてよい頃ではある。
春永、はるなが、という言葉があったが、
日も長くなってくる。
今しばらくの辛抱である。
店の前まで、たどり着く。
暖簾が出ているのを確認。
自転車を歩道の車道側、ガードレールそばにとめる。
紺地に白い太字で染め抜かれた、並木藪蕎麦の暖簾。
分けて、硝子格子を開けて入る。
後ろ手ですぐに閉める。
いらっしゃいまし~。
一人、と指を出す。
案の定、すいている。
テーブルに高齢の夫婦二人。
座敷に一組の男女。
都合、二組。
テーブルでも、お座敷でもどちらでも、と、お姐さん。
テーブル席の一番奥。
菊正の四斗樽(しとだる)の前。
こんな時には、ここがよろしかろう。
手袋を脱ぎ、帽子をとり、マフラーも外し、コートも脱ぐ。
椅子に掛ける。
掛けると、お姐さんに、
お酒お燗と、天のヌキ。
お酒お燗の件は、ここではもちろん、アツカンですか、
などと野暮なことは決して聞き返されない。
そして、一度、言ってみたかった、のである。
天ぬき、ではなく、テンノヌキ、と。
と、天ぬきですか、とお姐さん。
私が天ぬき、というと、お姐さんはテンノヌキですね、と
応えたことがあった。
まあ、どちらでもよいのだが、
そもそも、天ぷらそばを、テン、と略して言っていた。
出典は、例の歌舞伎「雪暮夜入谷畦道」。
菊五郎の、入谷のそばや、である。
そこでの直侍が店に入ると、最初の台詞。
「テンで一本つけてくんな」。
で、ある。
それで、天ぷらそばの、そば抜きを、テンノヌキ、
という言い方になるのである。
テンノヌキ、カモノヌキ、タマゴノヌキ、で、ある。
ともあれ。
お酒がくる。
もちろん、適温の上燗。
これでなくてはいけない。
そば味噌をなめ、一つ、二つ。
天のヌキもきた。
ふたを取る。
熱い、舌が火傷しそうなつゆから、レンゲで一口。
うまい。
この寒い日には本当に、温まる。
燗酒とともに。
つゆにふやけた衣と、芝海老も。
うまい、うまい。
一合の終わりが見えてきた頃、せいろを一枚、頼む。
6人組の観光客らしいお客が入ってきた。
言葉を聞いてみると、ハングル。
ここは流石にそこまで、多くはないのだが、最近は日本人の
観光客以外にも中国語、ハングルが聞こえてくることも多い。
英語のメニューも用意しているよう。
彼らの注文は、天ざる6つ、といっていた。
私のもきた。
つゆをそば猪口に移す。
神田の藪は緑がかっていたが、ここの色は今の藪としては
ノーマルといえるであろうそばの色。
箸先にわさびをつけ、そばを一箸つまみ、先だけをつゆにつけ
手繰る。
一噛み、二噛みで、喉に送る。
わさびの香りと、つゆ、そばの香りが
さわやかに喉に吸い込まれていく。
口の中と、のどで味合う。
まさに堪えられない。
手繰り終わり、席でお姐さんに勘定を頼む。
うまかった、ご馳走様です。
ありがとうございます~と、送り出される。
よい時間である。
03-3841-1340
台東区雷門2丁目11-9