浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



鰯〜13年鳥越祭その1

dancyotei2013-06-11


6月7日(金)〜8日(土)



さて。



引き続き、休みを取った金曜日。


池袋から御徒町まで戻って、アメ横でいつもの魚やをのぞく。


鰹が目立つ。


むろん、さばいていない一本もの。
小型のものが¥800。
少し大きいものが¥1000。


鰹は難しいので今日はやめよう。


なにが難しいのかというと、さばくことではなく、
当たり外れが大きいから。
最近も、スーパーでサクを買って、ちょっと失望したことがあった。


鰹というのは、鮨やで食べればむろん鮮度のよいもの
なのであろう、生ぐさみなどは無縁で、あまみすら感じる。
これがほんとうの、女房を質においても、と昔の江戸子がいった
初鰹、なのであろうと、思っている。


血なまぐさい鰹はやはり、いただけない。


ということで、鰹はパスして、、、。


鯖、これも今はおおかた、子持ち。


鯵もあるが、無難なところで、鰯にしようか。
格段に安く、一盛り10匹程度はあろうか、¥300。


購入。


さらに、佐竹商店街のスーパーみかわやに寄って、
大根と谷中を購入。


帰宅。


夕方まで、家で事務作業。


夜。


鰯を料理する。


まずは、刺身にしよう。


二匹。頭を落として腹を開き、三枚におろす。


ちょっと柔らか目だが、そこそこの鮮度のよう。
これならば大丈夫であろう。


生姜もおろす。






生姜が重なっているが、谷中も出す。


思った以上に、脂もある。
ただ、鮮度がそこそこよいのか、生ぐさくはない。


あとは、なめろう、あるいは、酢〆にしてもよいのだが、
今日は、大根も買っておいたので塩焼にしよう。
脂もあるし、うまそうである。


二匹、塩をして、ガスコンロのグリルで焼き、
大根もおろす。





鰯もうまいのだが、大根おろしがまた、うまい。


最近、大根おろしがよく食べたくなる。


よくよく考えてみると、子供の頃は、親父や爺さんが、
好んで食べていたが、こんな辛い物がうまいのか、と思っていたが、
この歳になってみるとよくわかる。


おろしに梅肉と鰹節を入れて、もみ海苔、しょうゆをかけ回す。
これは池波レシピだが、浦里、という。よく作る。


大根おろしは、酒の肴によくて、飯にもよい。


白い飯におろしをのせて、しょうゆを掛け回しただけで、
べら棒にうまいものになる。


また、こうして焼魚には欠かせないし、
蕎麦、焼いた餅にもよい。


料理と呼べるようなものではないが、大根の食べ方として、
私は1、2を争うものではないかと思っている。


さて。


翌、土曜日。


この土日は、いよいよ、われわれの鳥越祭。


台東区鳥越にある鳥越神社の例大祭


東京下町の初夏の祭では、毎年、一番最後になる。


昨日の夕方には、町内のいつもの場所に、神酒所(みきしょ)もでき、
町内神輿は朝から組み立てが始まり、夕方には御霊(みたま)入れといって、
神様を神輿に分ける神事も終わっていた。


鳥越祭は、土曜は各町内神輿の連合渡御。
日曜が、本社神輿などと呼んでいるが、鳥越神社の宮神輿(みやみこし)の
氏子町内渡御ということになっている。


鳥越は、以前はあったようだが、今は本祭り、陰祭のような
年による違いはなく、毎年だいたい同じように行なわれている。


鳥越神社の氏子町内は南北に長く、北は浅草通りを越えた松が谷の一部から、
南は秋葉原そばの台東一丁目、あるいは、浅草橋駅近い柳橋あたりまで入る。


鳥越祭は、夜祭、などといって、土曜も日曜も
見どころは夜。


土曜も、連合渡御は夕方から。
空梅雨(からつゆ)で、今日も天気はよい。


昼。


昨日の鰯の残りは6匹開いて、全部、フライにする。





内儀(かみ)さんがキャベツを買ってきていたので
ちょうどよかった。


鰯フライには、ソースにケチャップ、マヨネーズを混ぜた
オーロラソース
お祭りだし、やっぱりビール。


昼間っからだが、最高である。


外からは、子供神輿やら、お囃子、子供が叩く太鼓の音も聞こえてくる。


窓から入る初夏の風が心地よい。
5時の連合渡御まで、うたた寝


4時すぎに威勢のよい太鼓の音が聞こえてきて、目を覚ます。


これは、毎年の恒例で、町内にある都立高校の太鼓部の生徒達が
連合渡御の担ぎ出しの前に、町内の神酒所前で太鼓の演奏をしているのである。
高校も我々の町内の立派な構成員で、土曜日は高校生も町内神輿を担ぐ。


あわてて起きて、シャワーを浴び、町内揃いの半纏をきっちりと着て、
型通り細い角帯を〆、素足に雪駄を突っかけて、内儀さんと、出る。





路面に貼られている「おみこしとおりますので」の貼り紙。
毎年のことだが、これを見ると、うれしくなってくる。


車よりも、神輿優先。


この二日間だけは、町内と祭に関わる人々が道路を占有できる
唯一の時間なのである。














6月7日(金)〜8日(土)



さて。



引き続き、休みを取った金曜日。


池袋から御徒町まで戻って、アメ横でいつもの魚やをのぞく。


鰹が目立つ。


むろん、さばいていない一本もの。
小型のものが¥800。
少し大きいものが¥1000。


鰹は難しいので今日はやめよう。


なにが難しいのかというと、さばくことではなく、
当たり外れが大きいから。
最近も、スーパーでサクを買って、ちょっと失望したことがあった。


鰹というのは、鮨やで食べればむろん鮮度のよいもの
なのであろう、生ぐさみなどは無縁で、あまみすら感じる。
これがほんとうの、女房を質においても、と昔の江戸子がいった
初鰹、なのであろうと、思っている。


血なまぐさい鰹はやはり、いただけない。


ということで、鰹はパスして、、、。


鯖、これも今はおおかた、子持ち。


鯵もあるが、無難なところで、鰯にしようか。
格段に安く、一盛り10匹程度はあろうか、¥300。


購入。


さらに、佐竹商店街のスーパーみかわやに寄って、
大根と谷中を購入。


帰宅。


夕方まで、家で事務作業。


夜。


鰯を料理する。


まずは、刺身にしよう。


二匹。頭を落として腹を開き、三枚におろす。


ちょっと柔らか目だが、そこそこの鮮度のよう。
これならば大丈夫であろう。


生姜もおろす。






生姜が重なっているが、谷中も出す。


思った以上に、脂もある。
ただ、鮮度がそこそこよいのか、生ぐさくはない。


あとは、なめろう、あるいは、酢〆にしてもよいのだが、
今日は、大根も買っておいたので塩焼にしよう。
脂もあるし、うまそうである。


二匹、塩をして、ガスコンロのグリルで焼き、
大根もおろす。





鰯もうまいのだが、大根おろしがまた、うまい。


最近、大根おろしがよく食べたくなる。


よくよく考えてみると、子供の頃は、親父や爺さんが、
好んで食べていたが、こんな辛い物がうまいのか、と思っていたが、
この歳になってみるとよくわかる。


おろしに梅肉と鰹節を入れて、もみ海苔、しょうゆをかけ回す。
これは池波レシピだが、浦里、という。よく作る。


大根おろしは、酒の肴によくて、飯にもよい。


白い飯におろしをのせて、しょうゆを掛け回しただけで、
べら棒にうまいものになる。


また、こうして焼魚には欠かせないし、
蕎麦、焼いた餅にもよい。


料理と呼べるようなものではないが、大根の食べ方として、
私は1、2を争うものではないかと思っている。


さて。


翌、土曜日。


この土日は、いよいよ、われわれの鳥越祭。


台東区鳥越にある鳥越神社の例大祭


東京下町の初夏の祭では、毎年、一番最後になる。


昨日の夕方には、町内のいつもの場所に、神酒所(みきしょ)もでき、
町内神輿は朝から組み立てが始まり、夕方には御霊(みたま)入れといって、
神様を神輿に分ける神事も終わっていた。


鳥越祭は、土曜は各町内神輿の連合渡御。
日曜が、本社神輿などと呼んでいるが、鳥越神社の宮神輿(みやみこし)の
氏子町内渡御ということになっている。


鳥越は、以前はあったようだが、今は本祭り、陰祭のような
年による違いはなく、毎年だいたい同じように行なわれている。


鳥越神社の氏子町内は南北に長く、北は浅草通りを越えた松が谷の一部から、
南は秋葉原そばの台東一丁目、あるいは、浅草橋駅近い柳橋あたりまで入る。


鳥越祭は、夜祭、などといって、土曜も日曜も
見どころは夜。


土曜も、連合渡御は夕方から。
空梅雨(からつゆ)で、今日も天気はよい。


昼。


昨日の鰯の残りは6匹開いて、全部、フライにする。





内儀(かみ)さんがキャベツを買ってきていたので
ちょうどよかった。


鰯フライには、ソースにケチャップ、マヨネーズを混ぜた
オーロラソース
お祭りだし、やっぱりビール。


昼間っからだが、最高である。


外からは、子供神輿やら、お囃子、子供が叩く太鼓の音も聞こえてくる。


窓から入る初夏の風が心地よい。
5時の連合渡御まで、うたた寝


4時すぎに威勢のよい太鼓の音が聞こえてきて、目を覚ます。


これは、毎年の恒例で、町内にある都立高校の太鼓部の生徒達が
連合渡御の担ぎ出しの前に、町内の神酒所前で太鼓の演奏をしているのである。
高校も我々の町内の立派な構成員で、土曜日は高校生も町内神輿を担ぐ。


あわてて起きて、シャワーを浴び、町内揃いの半纏をきっちりと着て、
型通り細い角帯を〆、素足に雪駄を突っかけて、内儀さんと、出る。





路面に貼られている「おみこしとおりますので」の貼り紙。
毎年のことだが、これを見ると、うれしくなってくる。


車よりも、神輿優先。


この二日間だけは、町内と祭に関わる人々が道路を占有できる
唯一の時間なのである。