浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



錦糸町のこと。その1

4789号

6月11日(水)第一食

さて。

錦糸町、で、ある。
皆さんご存知の。

最近、雨が降ると、行くことがある街になった。

なにかというと、都バス、で、ある。
錦糸町行き、都02系統、これで一本なのである。
もちろん、知ってはいたが、都心と反対方向なので
なんとなく行くことのない街になっていた。
以前、葛飾の四つ木に住んでいた頃は、最も近い
大きな街で比較的よく買い物などに車で行っていたが
もう20年以上近付いていなかった。
が、その間に、かなり錦糸町も再開発で、
オリナス錦糸町など大きなビル、ショッピングモール
また、北口に東武ホテルなどもできて大きく
変わっている。

雨降りの度に、なん回か、特にラーメンやを中心に
出掛けていた。
いろいろ行ったが、[さん式]という
ところが、かなり秀逸。二回ほど行っている。

と、いうことなのだが、錦糸町というところは
この日記で初めてだと思うので、ちょっと探訪して
みよう。もちろん、断腸亭流で。

まず、現代の地図。

駅を真ん中に、北と南。

南は、以前西武であった楽天地のビル。
今は、PARCOと、映画館、地下に大きな西友
そして、駅ビルのモール。
丸井。魚やの[魚寅]。

北側も駅ビルのモールにさらに東武ホテルができた。
四つ目通りを渡ったところ、ガードに接して、
ロッテホテル、錦糸公園
その北が、オリナス錦糸町オフィスビル
ニトリなども入っている大きなモール。

まあ、その他北も南も、ディープな呑みや、
なにがあるのかよくわからない、歓楽街、か。

まず、江戸の地図。

一応、範囲としては、本所に入るが、かなり郊外。

田んぼと大名家の下屋敷
西が今は埋められている(大)横川、東は、亀戸との
境が、十間川。

法恩寺が北にあって、法恩寺橋。
これは、今も同じ場所にあり、通りは蔵前橋通りで、
都バス02系統の通り道。

今の駅北の東西の通り、北斎通りといっているが、
以前の、本所南割下水のよう。

さて、明治。

これは、明治40年本所区全図の錦糸町付近。

総武線、開業当時は民間の総武鉄道で、駅名は本所
停車場として、明治27年(1894年)にできている。
ただ、この時は、西はなくここが始発駅。
両国まで開通するのは10年後の明治37年(1904年)
(当初の駅名は両国橋)。

駅の北側に錦糸堀という堀が見える。
これが錦糸町の町名の由来。
本所七不思議のおいてけ堀などとも呼ばれていた
寂しいところ、と。
錦糸堀が、江戸の地図の、南割下水と同じもの
と思われるのだが、絵図上、太さがまったく違う。
江戸の地図がいい加減なのか。(あるいは明治になって、
広げたのか、これは未確認。)

錦糸堀は、都電の終点錦糸堀、なんというフレーズで、
落語などにも出てくる。
ただ、この明治の地図には市電は書かれていない。
調べると、もう少し遅く、大正11年(1922年)あたり
のよう。
錦糸堀には都(市)電の車庫もあって、いくつか複数の
系統が発着するターミナルになっていたよう。
今も錦糸町駅の北口、南口は都バスの多くの系統の
始発駅になっているのはそれを引き継いでいるのであろう。

さて、北口問題。
なにが問題なのかというと、この明治の地図。
特に今の錦糸公園の部分。

オリナス錦糸町の方は、以前は時計の精工舎セイコー
の工場があったのは私も見たことがあり、知っている。
これはよいのである。
スペース的には小さいが明治の地図にも精工舎の名前が
書かれてる。精工舎明治26年(1892年)にここに工場を
開業しているようなのでこれは裏付けられる。
精工舎大正12年(1923年)関東大震災で壊滅するが、
震災後、時計台のある工場として復興。
以後、平成9年(1997年)の工場閉鎖まで、ここに
特徴的な時計台とともに錦糸町のランドマークとして
長くあった。(工場閉鎖後もしばらく野ざらしの時期が
あり、多少の寂しさを感じさせたものであった。)

問題は錦糸公園の方。ここは明治に入り陸軍の倉庫が
四ツ目通りをはさんで西側も含めてかなり広いスペースを
占めていたというのである。その後、同じく関東大震災
壊滅し、東側が震災復興公園として整備され、今の錦糸公園
になっていると各所に書かれている。
だが、この地図は明治だが陸軍関係施設はまったく書かれて
いない。既にこの明治40年には陸軍は使っておらず、
建物だけ残っていた、というようなことなのか。
書けなかったなんということもあるのか?。
わからぬが。

さて、錦糸公園というと、私はもう一つ書いておきたい
ことがある。
なにかというと、王選手のモニュメント。
王貞治さんである。
今は、ソフトバンクホークスの会長だが、やはり私の世代で
あれば、きれいな一本足でホームランを打った
王選手と、書きたい。
王選手のモニュメントが公園内にあるのはご存知で
あろうか。
王選手は押上の中国料理店がご実家であったか。
墨田区で育ち、野球ももちろん、このあたりで
憶えた。錦糸公園には今も野球場がある。
王さん自らの言葉で、僕の野球の原点、と
モニュメントには書かれている。
もちろん、ここでもなん度も試合をされている
のであろう。やはり、王選手、憶えておきたいこと
である。


つづく

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。