浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



二長町らーめん天神下大喜/つけ麺つじ田 秋葉原店

4774号

さて、またまた、久しぶりに通常バージョン
それもラーメン二本。

5月8日(木)第一食

二長町らーめん[天神下大喜]

連休明けも開けた。

よい天気。最高22.7℃(14時04分)。
やはり、よい季節ではなかろうか。

Tシャツに薄いパーカーを羽織るくらい。
ただ、日差しは強いのでつばの広い帽子をかぶる。

今日は、ラーメン。ふと久しぶりに[天神下大喜]を
思い付いた。

書いていないだけではなく、実際に
ご無沙汰、であった。

このところ、暖かくなってからはもっぱら
つけ麺になっていた。

14時到着。

なんにしよう。
ここは、塩系のとりそば、梅しお。
しょうゆ系の、醤油、納豆、煮干などある。
煮干、にしてみようか。
つけ麺も、醤油と塩があるが、つけ麺はやはり
さすがに[大喜]といえども、専門店というのか、
つけ麺を看板にしているところには勝てない。

そこで、煮干らーめんにしてみよう。

麺。

ここは創業から、自家製麺

パスタのタリアテッレか、きしめんのような
平たい麺でかつ、縮れ。

色々なものがのっている。
味付きの挽肉が、色の薄いものと少量の色の濃いもの。
鶏であろうか。これも出汁になっているのか。

スープには背脂も入り、脂もそこそこ浮いている。

ねぎ、かいわれ、なると、メンマ、チャーシュー、
海苔。

スープを飲むと、煮干といっているが、よくある
煮干し系ラーメンと比べると随分趣きを異にしている。
私は、どちらかといえば、煮干、煮干したものは
苦手である。
理由は、苦み。多くは、煮干のはらわたを取らずに
使うので、どうしても苦みが出る。
もちろん、好みで、問題ない人もいるのであろうが。
ここのものは、この苦みがほぼない。
もちろん、出汁は煮干しだけではないのであろうが、
なにといって、特定できないくらいバランスが取れて
いる。コク、うまみは濃厚。だが、濃厚すぎない。
全部飲み干したくなる。

やはり、流石と言ってよいだろう。

うまかった、うまかった。
ご馳走様でした。


台東区台東2-4-4
TEL 03-3834-0348


5月9日(金)第一食

つじ田 秋葉原

さて、ここ。
どうなのであろうか、有名店といってよいだろう。

御茶ノ水店といっている、小川町駅そばで靖国通り沿いが
本店で発祥。
拙亭から一番近いのが、ここ。
御茶ノ水店も知っていたのだが、入ったことは
定かではないが、なかったか。

秋葉原店というのは、外神田一丁目、とんかつの
[丸五]のそば。裏通り。

始めて入ったのは、3月であったか。
目指してきたわけではなく、通りかかり、なんとなく
入ってみた。
いつも、2時、3時頃で、昼は多少待ちのありそうだが、
この時刻であれば、待たずに入れる。

ノーマルなつけ麺。

麺はストレートで太め。
海苔と、すだち。

つゆは、器も温めているようで、お兄さんは熱いです
といって出す。いう通りかなり熱い。

麺はつけ麺としては、珍しくはないが、モチモチ。

つゆの中はチャーシューとメンマ。

なんといっても特筆すべきは、つゆ。
これもつけ麺によくある魚介とんこつだと思うのだが、
他と比べて、濃厚。
どう濃厚なのか、というのを分析できる舌も筆も
ないのだが、やはり他とは違う。

以来、気に入って今のところ飽きずに週に一度の
ヘビロテ中。

調べるとここ、20年も前に小川町で店を開き、
つけ麺の[つじ田]以外にもいくつかの業態を持ち、
今は、国内80店舗、海外25店舗と、もはや一大チェーン。
(それでか、休憩時刻もない通し営業。)

ともあれ、チェーンでこの味を維持しているのは、
たいしたものといってよいのではなかろうか。
店員さんは外国人が多いようだが感じはわるくはない。
これも珍しいかもしれぬ。

拙亭から至近というわけではないが、この程度で
あれば、バリエーションの一店舗になる。

そうである。
ここから本店は、そう遠くもない。
味が違う?、わからぬが、創業の店なので、
どうなのか、一度行ってみようか。

 

つじ田

千代田区外神田 1丁目 9-5 第1ナガシマビル1階

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。