4631号
8月25日(日)第一食
さて、日曜日。
鮨、で、ある。
[浅草まぐろ人]。
朝、雨も降ったようだが、暑い。
最高気温は、33.5℃(12時20分)。
昼すぎ、晴れて日射も強い。
自転車でも日陰を選んで走ってしまう。
雷門店。
どうであろうか。外から見ると、お客は入っている。
開けて入り、一人、と。
奥に三人の一組、出口寄りに7一人。
真ん中に。
二組とも、外国人。
奥は小さな男の子を連れの、米国系(?)の夫婦。
入口側の一人は、これも白人の若い女性。
私以外、すべて観光客というのは初めて。
土日の午後は以前から比較的すいていることの方が
多かったが、外人観光客は店からすればありがたかろう。
やっぱり、ビール。
小皿にしょうゆを差し、下駄に生姜を取って、
いつも通り、白身といかから。
いかは、やりいかもあるが、もちろん、すみいか。
白身の最初は、鯛と、鰈。
すみいかは、なかなか柔らかい。
これ、もしかすると、ちょっと大きいが新いかと
いってよいかもしれぬ。
おそらく、国産であろうから、どこで獲れても
産まれてさほど立たぬ子供の可能性は高かろう。
鰈はちょと粘りがあるよい食感。鯛はほんのり脂がある。
引き続き、白身。
これも、いつも通り、毎度お馴染み。
左から、かんぱち、しまあじ。
右は、こち。
夏ということで、このところ、こちがある。
微かなあまみがうまい。
前回、しまあじは、島鯵で、伊豆七島で獲れたから
と由来を書いたが、今日はかんぱちのこと。
かんぱちは、見た目、鰤(ぶり)の中形魚、いなだに
似ているが、別種。
ただやっぱり、しまあじはアジ科だが、かんぱちは
ブリ科らしい。
名前の由来は、立てて真上から見ると、八の字に見える
模様があるから、と。ただこれ、横から見てもまったく
わからない。
まだ白身。
左が、太刀魚で、右がいさき。
太刀魚など、少し前まで刺身で食べなかった。
いや、それ以上に、元来関西の魚で、私の子供の頃は
東京にはあまり並ばなかったと思われる。
今は、東京湾でも大きなものがよく釣れているよう。
(東京湾はおろか、北海道、渤海湾あたりまでいるよう。)
太刀魚といえば、塩焼きがうまいが、刺身のにぎりでも
脂があるのが、わかる。
いさき。
これもほんのりあまみのある白身。
白身はやっと終わり、光物。
右から、秋刀魚、鰯、鯵。
鮨やで、秋刀魚は食べないことにしているが、
安かったのでもらった。まあ、脂はあまりないよう。
三陸であったか、北海道であったか、なぜか急に
大漁のニュースを視た。その影響か。
なにかの偶然であろう。これがノーマルとは到底思えぬ。
鯵も鰯も上々。
ビールを呑み終わり、お茶と味噌汁をもらう。
味噌汁はいつも通り、浅利。
まだ、光物、〆もの。
小肌と〆鯖。
小肌!、開いた一匹。
ん、これも新子といってよいのだろう。
やはり、この薄い身が、うまい。
〆鯖もよい塩梅。
軍艦と、貝。
生しらす。
しらすの旬はいつなのであろうか。
調べると、春と夏のようで、うまい。
平貝は、あれば頼まねば、と思ってしまう。
サクサクとした食感が、よし。
まぐろ、中とろと、づけ。
どうであろう。
うまいのはもちろんだが、なかなか美しいではないか。
みずみずしい。
流石、まぐろ専門。
いつもの通り、最後は、鉄火、細巻。
ちょっとわかりずらいかもしれぬが、
このまぐろもやっぱりみずみずしい。
うまかった、うまかった。
ご馳走様でした。
今日も、勘定は5000円をちょっと越えてしまった。
腹一杯。
台東区雷門2-18-12
03-3847-7139
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。