浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



上野・とんかつ・蓬莱屋

f:id:dancyotei:20211024125811g:plain

3955号

10月17日(日)第二食

さて、日曜日。

今日は、ちょっとめずらしいが、内儀(かみ)さんと
上野でとんかつ、[蓬莱屋]

二つ行きたい候補があったのだが、
なぜか、どちらも臨時で休み。

その次、というので[蓬莱屋]になった。

[蓬莱屋]というのは[ぽん多本家][井泉本店]の
上野とんかつ御三家の一角。(今は[とん八亭]も
その一つに入れるべきかもしれぬ。)
大正元年(1912年)創業。

明治時代に洋食が日本に入ってきて、
様々なメニューが作られ、食べられるようになった。
その中で、特にポークのカツレツが人気になった。

その理由の一つが、日清、日露の戦争の時、
軍隊の食事にポークカツレツがあり、
兵士たちが食べるようになり、人気に。これで
日本中に広まったようである。

それで、洋食やで修行した料理人が独立し
当時人気で流行りの料理であった、ポークカツレツ
だけを扱う店を開店した。
これがとんかつやの誕生である。

これが明治の終わり頃。
とんかつ、という言葉が定着したのはこの
少し後、大正に入ってからのこととと思うが。

[蓬莱屋]の初代は、この頃、上野広小路
松坂屋の裏で屋台でポークのカツレツを
売り始めたという。

おそらく、この当時、たくさんのポークカツレツ
小さな店が東京中で生まれたのであろう。
その一つ。この時期創業の東京のとんかつやは
他にもあるが、このとんかつ草創期から
途中閉めることなく商売を続けてきた老舗と
いうことになる。
[蓬莱屋]は昭和の日本映画の巨匠、小津安二郎
愛されたというので有名だが、こういうことも
長く暖簾を続けてきた理由になるのかもしれない。

夜は17時から。
二人だとやはり予約はできない。

雨模様なので、徒歩で出る。
バスに乗ろうと思ったのだが、出たすぐあとで
結局、御徒町まで徒歩。
まあ、10分程度でたいしたことはないのだが。

春日通りから松坂屋裏の通りに曲がる。
吉池に曲がる路地の角が[蓬莱屋]。

17時すぎ既に暖簾は出ている。
暖簾を分けて、入る。

カウンターには既に二人の客。
パーテーションがあって、席数も少ない。

これは座敷の方がよいだろう。

二人というと、お二階へ、と。

階下にも座敷があったと思う。
二階は初めてかもしれぬ。
古い木造の階段を上がる。

階上はお膳のいくつかある和室。
お客はなく、手前のお膳に座る。

六畳か、広くはないが料理やらしい部屋。

瓶ビールをもらい、ヒレカツ定食、3,300円也、
二つ。

ここは、串カツなどもあるが、まあ、
ヒレカツ専門店。
やはり、珍しいだろう。

ビールがくる。

ヱビスの瓶。

お通しは、いつも通り枝豆のひたし豆。

最近のとんかつやは、お通しを出さないところも
少なからずあるが、やっぱりほしい。

そして、きた、
ヒレカツ定食。

切り口。

色、濃いめの揚げあがり。

[ぽん多本家][とん八亭]は色薄めの
揚げあがりで対照的である。

ロースでもヒレでも厚い肉に火を通すには、
色々な技がある。
温度の違う二種類の油で揚げるところもあったり
低温で長く揚げるというところもある。

ピンク色ではないが、しっとりとした切り口。
お膳に塩がなかったので、階上にいるお姐さんに
もらう。

やはり、最初は塩で食べたい。

肉が、うまい。
うまみにあふれている。
ヒレなので、脂ではなく肉そのもののうまみ、
ということになる。
流石にヒレカツ一本でやっているだけのことはある。

衣もしっかり。割れもない。

食べ終わる頃、お姐さんがお茶とおしぼりを
持ってきてくれる。

こういう、昔からの料理やのサービス、
よいものである。
そこそこ上級のところのもの、ではあろうが、
この座敷と、うまいヒレカツとともに、
なんだかほっとする。

減っているような気もする。
知らないのか、必要ないと思っているのか。

 


蓬莱屋

台東区上野3-28-5
03-3831-5783

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。