さて、今週は、四本。
まずは。
2月14日(日)第一食
元浅草・そば[砂場]。
毎度お馴染み。
ご近所、最近(さいちか)の飲食店。
今週は、かけから、もりへ。
今日の東京の最高気温は、18.2℃。
春の足音は確実に聞こえ始めた。
このつゆ、東京下町の濃さ。
もりそばも、もちろん、うまい。
03-3841-8001
台東区元浅草1-1-1
2月16日(火)第一食
ランチ、13時すぎ、ほぼ満席。
こんな時期だが、ここ、にぎわいは増している
のではなかろうか。
昼は、1200円、2000円、3000円とあるが、
1200円の麺。
前菜が付く。
左が隠元の干海老味であったか、右は大根餅。
これが「魚貝スープのワンタン麺」。
左の黒いのは海苔、ワンタン、青菜はターサイか。
アップ。
ワンタンは海老で、プリプリでうまいのだが、
やはり特筆すべきは、スープ。
魚貝というように、貝の味も感じ、アゴなのか、
なにか煮干系も使っていそう。
そして、わからぬのが、この白濁。
豆乳であろうか。
とにかくうまい。
むろんやらなかろうが、これだけで、ラーメンやを
やれば、バズること間違いないレベル。
ご馳走様でした、うまかった。
2月17日(水)第一食
ここも毎度お馴染み、町中華の名店、
小島町・中華[幸楽]。
今日は、最高気温13.1℃で平年並みか。
タンメン。
元浅草の「浅草開化楼」の麺。
タンメンというのは、うまいもんである。
豚肉と野菜を炒め、ここに塩味のスープを加え軽く煮て
ゆでた麺の上にかけたもの。
シンプルだが、ここに限らず確実にうまい。
そして、温まる。
このスタイルのタンメンの発祥を調べると、
横浜野毛で創業した[一品香]というところで
戦後昭和30年という。
戦前かと思ったら意外に新しい。
台東区小島2丁目1-3
03-3866-5900
2月17日(水)第二食
さて、路麺。個人営業の立ち喰いそば。
向柳原・CSタワー・路麺[野むら]。
清洲橋通りと蔵前橋通りの交差点、南東角が任天堂東京支店、
その南隣のオフィスビルがCSタワー。
向柳原というのは旧町名で今は浅草橋五丁目。
(その昔、神田川の土手に柳が植わっていたので柳原土手
と呼ばれていた。その向かい側なので、向柳原。)
1992年(平成4年)開業というので、このビルが
出来た頃のよう。
近所なのでむろん知っていたし食べたことはあったのだが
もう一つの印象で、ほぼ行っていなかった。
この店、少し前から、メディアに取り上げられるように
なっていたのも知っていた。
味が変わったのか?、ちょっとのぞいてみた。
かき揚げ。
ゆで麺で揚げおき天ぷらはノーマルな路麺。
やはりここは、つゆがキー、なのであろう。
なんでも、つゆはつぎ足しなのだそう。
「味が濃い」と書かれているメディアもあるが、
色は濃いが、必ずしも味は濃いわけではない。
つぎ足しでももちろん塩味は調整しているだろう。
普通に食べられるつゆではあろうが、
他と比べると、今回もやはりもう一つの印象は
ぬぐえない、というのが正直な感想。
ただこれ、慣れ、のような気もしてくる。
路麺=個人営業の立ち喰いそば、が、少しずつ
減っている今、界隈でも希少な存在になりつつある。
またきてみよう。
台東区浅草橋5-20-8 CSタワー 1階
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
メールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。