11月11日(日)昼
先日、カレーチェーン[日乃家]
のことを書いた。
今まで、チェーン店というのは、私自身カレーに
限らず、できるだけ行かないようにしている。
従って、ここにもほとんど書いていない。
[日乃家]に行ってみて、ちょっと認識を変えた。
意外に、うまい。
チェーン店というのは、どこかのセントラルキッチンで
大量に作って、配送され、店は温めて出すだけ。
それでも、例えば[吉野家]などは、意外にうまい。
いや、安定して私は好きである。
チェーン店というのは、どこへ行っても同じ味。
それが特徴であるし、それが安心して食べられる
という価値を提供している。
もちろん、私はそれを認めるが、食事を選ぶという愉しみを
減らすように思えて、極力しないようにしているのである。
ともあれ。
カレーのチェーンのこと。
スタンドカレーといってもよいか。
以前は、東京には、昭和の頃、私がティーンエイジ、
もっとあったように思う。
今は新興のところ増えているが、バブル頃かその後か、
一度なくなっていたのではなかったろうか。
たまに私が行っている、上野の[クラウンエース]
など昭和48年創業というが、そんな頃。
今も市ヶ谷にあるが[カレーの王様]も古いと思う。
また、それこそ路麺ではないが、個人経営の
スタンドカレーも随分とあったと思う。
東上野になると思うが近所の春日通り沿いに
[サカエヤ]というのは個人経営で今もある。
今、チェーンのカレーといえば、なんといっても、
[COCO壱番屋]であろう。
全国で1400店以上。東京都だけでも180店程度。
タイ、韓国、香港、シンガポールなど海外に150店舗以上
展開している。発祥は愛知県で今も本社は一宮市。
私が名古屋に単身赴任していた20年ほど前は名古屋では
あたり前のチェーンであったが、東京には未進出であった。
今は、東京でもあたり前のチェーンになっており、
カレーチェーンとしては、断トツのNo.1である。
名古屋在住の頃、一度入って、それ以来、今も入っていない
かもしれない。なぜかというと、当初、高い、と思ったから
なのである。
一番ノーマルなポークカレーが今、484円で、今考えると、別段
高くはない。ただ、ご存知のようにトッピングが豊富で
色々足すと、かなり高くなるのである。
まあ、お金がなかったのであるが、牛丼は500円切るが
カレーでは500円を越える。このラインが、ハードルであった。
そう[日乃家]にしても今、決して安くないのである。
500円は楽に超えている。
今の若い人には、高くはないのであろうか。
考えてみれば、ラーメンやでも、500円は超えるか。
カレーというのは材料の種類も多く、牛丼よりも原価は
かかり、牛丼チェーンなどでは二の足を踏んでいた頃が
あったと思う。([すき家]も[吉野家]も随分前に始めたが。)
安くないのである。
さて[カレーは飲み物。]であった。
チェーンとしては、店舗数はそう多くはない。
ただ、御徒町だの浅草だのにあって、比較的
私の目についていた。
ただ、こんな名前なので、入ったことはなかったのである。
御徒町店。[ぽん多本家]の並び。
うなぎの寝床のようなカウンターだけの店。
[黒い肉カレー]890円。小盛、中盛、大盛、山盛りと
値段は変わらない。
大盛以上でなければ、割高な印象になろう。
午後の半端な時刻であったが、客は入っている。
味玉、らっきょや福神漬け、ポテトサラダその他、トッピングが
三種選べる。
ラーメンやでもないのに、味玉があるのが不思議。
黒カレー、小盛、味玉、らっきょ、フライドガーリックの
トッピングを頼んだ。
欧風カレーといっているが、かなりコクがあってそれらしい。
意外に、うまい。
大きな角切りの豚バラがかなり柔らかく煮込まれている。
カレーは飲み物、といっているが、別段そこは普通の
カレー、で、ある。(「飲み物」という表現は、TVの大食い
系タレントの噛まないで飲み込む、ということを言っていた
という理解でいいのか。)
たくさん食べたい若い人、大盛以上を食べれば、うまいカレーで
コストパフォーマンスが取れる。そんなポジションであろうか。
もう少し、私の行動範囲にもカレーチェーンはある。
[ゴゴーカレー]、[上等カレー]、[ラホール]、
まだまだあるのか。
今まであまり目に入っていなかったのだが、そういう目で見ると
近所の上野、秋葉原、神田界隈には随分とある。
しかし、なぜ増えてきたのであろうか。
神田は「グランプリ」でも有名だが、昔からカレーやが
集まっており、今は聖地といわれている。
なにか関係があるのであろうか。
いわゆる名店、老舗とチェーンとは微妙に
違うようには思うのだが。
では、ココイチはその中で、どんなポジションなのか。
上野、御徒町界隈はインド人経営のインド料理店も
数多くある。
これもなにか関係があるのか、なさそうな気もするが。
500円を越えた価格でも受け入れられているので
工夫次第でお客が入るということか。
ちょっとまわってみようかしら。