5月26日(金)昼
さて、金曜日。
午前、富山で夕方大阪。
むろん日帰り。
日本列島中央部一周。
朝、上野から北陸新幹線「かがやき」に乗って
10:30に富山。
12時すぎの金沢行きの北陸新幹線「はくたか」で金沢。
新幹線はここまでなので、北陸線「しらさぎ」米原行きに乗って
米原。
米原から新幹線「ひかり」で新大阪、15時半着。
昼飯は富山駅で弁当を買おうかと
思ったのであるが、タクシーを降りた目の前にある
立ち喰いそば。
[立山そば]、で、ある。
新幹線開通前から富山駅に入っていた立ち喰いである。
なん回も食べたことがある。
日本全国、駅そばがあると入ってみる。
うまいところもあれば、そうでもないところもある。
ただ、地方による違いはおもしろい。
この地域ならよくいわれるのがつゆの色。
例えば近畿地方はそばでもつゆはうどん同様
透明。京都もそばは名物だが
立ち喰いではないが、祇園[松葉]にしんそば。
こんな感じ。
むろん東日本は関東も含め、濃口しょうゆで、しょうゆ色。
名古屋はうどん文化圏でそばはほとんど食べられないが、
食べるとすると、つゆはしょうゆ色。
では濃いしょうゆ色のつゆと、透明なつゆは
日本列島のどこで分かれるのか。
太平洋沿岸部は桑名までがしょうゆ色。
松坂は近畿文化圏で透明。
四日市あたりが境い目か。
東海道線では、岐阜まではしょうゆ色。
境は大垣、関ヶ原あたり。
北陸はどうか。
福井駅ホームの駅そばである。
透明なのである。
金沢はそば食ではないが、小松駅で食べると、
やはり透明。
石川県はやはり透明つゆ文化圏である。
富山はどうか。
富山は濃いつゆ、なのである。
そうすると境は富山と石川の間と
いうことになろう。
富山県西部の高岡がどうなのかというのが
気になるが、食べたことがなく、わからない。
いずれにしても、このあたり。
越中と加賀の境の倶利伽羅峠かもしれない。
さて。
JR富山駅の[立山そば]。
どうも、先の電鉄富山の立ち喰いの方がうまい
くらいで、駅新規開業のリニューアル後も
入っていなかったのだが、時分時ということで
随分人も入っている。
ちょっと食べてみる気になった。
冷やしもある。暑いので、冷やしか。
おろし、というのが目にとまった。
食べてみようか。
作るのを見ていると、茹でそばを湯がき、
後(のち)、氷の入った水で冷やしている。
ばかに丁寧。
できた。
山盛りおろしに花がつお。
アップ。
よくかき混ぜて、たぐる。
ん!。
これはうまいぞ。
おろしそばというと、この近くの福井、永平寺そばが
名代であるが、それに近いかもしれない。
つゆはちょっと甘め、十分にそばに絡む濃さで
これがまた、うまい。
以前から冷たいおろしはここにあったろうか。
あるいは、富山県ではおろしそばは
よく食べられるのか。
福井県はそばといえば、ほぼぶっかけのおろしそば
というが。
うまいので、つゆも全部飲み干してしまった。
ご馳走様でした。
さあ、大阪へ移動だ。
見直した。