引き続き、叔母の葬儀から大森海岸の[洋食入舟]。
玄関から下足。
木製の急な階段。
二階へ上がる。
玄関の目に付くところに、大森海岸料飲組合(であったか)、
の札が貼ってあった。
いつ頃、なのであろうか。
昨日も書いたが、ここはその昔、大森海岸という花柳界であった。
料飲組合は通称“組合”などと略したりしていたようだが、
花柳界のことである。
つまり「大森海岸料飲組合」の札が貼ってあるというのは、
大森海岸の花柳界に属している飲食店である、ということであろう。
花柳界といっているのは、当時の言葉で、わかりやすくいえば、
芸者さんのいる街、という意味である。
資料(「近代東京における花街の成立」2008)を調べると
明治31年(1898年)に二業地の指定がされているようである。
そしてその後、昭和2年(1927年)に三業地となっている。
花柳界、いわゆる芸者町というのは、二業地、あるいは三業地という
いい方をされていたが、今の風営法にあたるようなもので
この範囲で営業をしていいですよ、という許可のもとに
商売をしていたのである。
芸者さんがいる芸者置屋、部屋を提供する待合(まちあい)、
食事を提供する料亭。この三つで三業地。
(三業地の場合は料亭から待合に料理を運ぶわけである。)
料亭と待合が一緒になっているのが二業地、で、ある。
ここは京急の大森海岸駅というのが最寄でJRの大森駅は
少し離れている。
大森海岸駅の開業は明治34年(1901年)。
JR/国鉄の大森駅は、かの新橋・横浜間に岡蒸気が開通した時で
明治9年(1876年)。
明治に入り、文明開化。海水浴の習慣が流行り始め、
大森の海岸は海があって、魚がうまく、風光明媚。
また、以前に五反田の花柳界のことを書いているが、
五反田は当初、鉱泉旅館というようなふれ込みで始まっていた。
実に、この大森海岸も同様であったようである。
現代の大森で考えてはいけない。
埠頭があって今の大森海岸は海などは遥か彼方である。
大森海岸の北側が大井競馬場のある、勝島。
南側が競艇場のある、平和島。
(しかし、ここ、ギャンブル場が並んでいたのだ。)
勝島は日中戦争に勝つように、勝島らしい。埋め立て開始がそんなわけで
1939年(昭和14年)。平和島に至っては、戦後の1967年(昭和42年)の竣工。
今ではとても考えられないが、戦争まで大森海岸駅は、
文字通り、大森海岸にあったのである。
そうなのである。
私の親爺は、こんな環境で育ったんだぁ〜。
戦前、大森、大井界隈の宅地化は進んでいたのであろうが、
まだまだ畑もあって、海では海苔も作られ、
貝やら蟹やら小魚やら、子供達は、大森、大井の海岸で獲って遊んでいた
のであろう。
そんな昔話も、微かに聞いたことがあるような。
ともあれ。
そんなところに、明治、私の爺さんが生まれる前から
既に芸者さんのいる町ができていたのである。
調べていたら、なんと今でも大森海岸花柳界の芸妓置屋さんが残っていた。
[由の家]さんというよう。
[入舟]よりも駅寄りである。
このページによれば、以前の芸者町は今の海岸駅の西側ではなく、
海側、海に隣接して第一京浜のさらに海側にあったようである。
また、海沿いに大井、大森海岸、大森新地と海沿いに三業地が
続いていたようである。(ということは[入舟]も今の場所になる前に
なん度か移転しているのかもしれない。)
これら花柳界の最盛期は戦争まで(当時芸妓380名)。
戦後の復興である程度盛り返し(昭和40年代に芸妓200名)たが、
先のように勝島が完成、平和島もできて、海は見えなくなり、
徐々に衰退し、マンションになっていった、ようである。
しかし、200〜300人の規模は都内でもかなり大きい。
五反田の時にも書いたが、このあたりははっきりいえば
場末。実際のところはお金さえ出せば、いわゆる遊郭に近い商売
であったと思ってよいのであろう。(むろんその当時の話しである。)
うちの親爺は真面目一辺倒の秀才(?)であったというが、
爺さんの方は身体がわるく兵隊にもいかず、これといった
定職もなかったと聞いている。爺さんこのへんで遊んでいた?。
毎度の与太話が長くなってしまった。
ただやっぱりここは私のルーツの地。
私流だが、整理しておいた方がよいだろうという思いである。
と、いうことで、やたら急な階段を上がってお座敷。
ここはお座敷洋食[入舟]ともいうようである。
部屋に入ってみると、今は畳の上にテーブルと椅子。
部屋もなかなか年季が入っている。
ビールをもらって、注文。
先にも書いたが、今、なかなかこの店は話題のようで、
特に、ニューカレドニア産の特別な有頭海老を使った
海老フライが看板で、その名も、天使の海老フライとのこと。
4人なのでこれを2皿。
それから、従妹達によると、クリームコロッケがうまい
とのことで、それも2皿。
それから時期のものでカキフライ1皿。
サラダも一つ、大山地鶏のチキンサラダ。
サラダから。
鶏は焦げめ付き。
なかなか丁寧な仕事。
きた。
これが、天使の海老フライ。
つづく
03-3761-5891
品川区南大井3-18-5