12月26日(土)〜28(月)
さて。
今日は仕事納めの方も多かろうが、
私は一足早く、今日は休みを取り、
例年通り、箱根塔ノ沢の温泉旅館[福住楼]へ
内儀(かみ)さんと行ってきた。
行く目的は、年賀状書き。
家にいるとなかなか怠けてできないので
缶詰になって書こうということだが、
まあ、半分以上は冬の骨休め。
[福住楼]は明治からある純和風の温泉旅館で
その建物は、今ではかなり貴重になった
数寄屋造りで、国指定の有形文化財。
これがよくて、毎年この時期に、もう20年近くは通っている。
塔ノ沢にはもう一軒老舗旅館[環翠楼]というのがあって
こちらはかの皇女和宮終焉の地であったり、超のつく格式の旅館。
これに対して[福住楼]は作家、芸人、芸能人に愛された宿。
今年は休みの関係で26から28の二泊である。
二泊の真ん中の日がポイントで日本旅館に二泊すると、
一日は部屋で作業ができる、ということ。
作家先生が、旅館に籠って作品を書くというのがあるが
ちょっとだけ、そんな気分にもなれる。
本来、日本の温泉旅館というのは、
湯治という習慣もあるが、箱根でも伊豆でも
長逗留するというのはむしろあたり前のことであった
はずである。
今、こんなことをする人間はまずあるまいが、
骨董品のような部屋で昼間、ゆっくりとすごせるのは
とても贅沢なことである。
と、いうことで、土曜昼すぎ、車で東京を出て、
夕方、箱根塔ノ沢着。
塔ノ沢というのは小田急の着く箱根湯本から
一つ目の温泉郷で歩くこともできるが、
山に入っている分、俗気がなく、静かな宿である。
入ると、若旦那が迎えてくれる。
大旦那は健在だが、数年前からここも切り盛りは
代替わりをして、大分雰囲気が変わっている。
また、この一、二年[福住楼]もご多分に漏れず
外国人が大挙して訪れており、今年の我々は、
両日早川に面した部屋が取れず、一日目は山側の部屋。
桐の三。
担当のお姐さんの案内で部屋へ。
この部屋は初めてであろうか。
八畳で他の部屋よりも狭く、次の間もなし。
まあ仕方がない。
だが、造りはやはり凝っている。
専門用語はわからない。飾り障子というのであろうか。
山型の意匠の桟(さん)。
障子にちょっと影ができているのがおわかりになろうか。
この障子の裏は正円の窓になっており、
その形が光の具合で透けて見える。
開けると、
こんな感じ。
この桟は内側から見るためではなく、外側から見るためか。
こちらの格子もまた凝っている。
私自身むろん、数寄屋造りの専門家でもなんでもないが、
これだけ凝っている建物というのもそう多くはあるまい。
一息入れて、風呂へ。
[福住楼]自慢の丸風呂。
縁は銅製であろうか。
まだ、お客も少ない。
手足を伸ばして、大きな湯船にゆっくりつかることができる。
風呂場の欄間にも粋な彫り物がほどこされている。
波に千鳥、か。
図案として粋、あか抜けていると思われまいか。
さて。
部屋に戻って、先に一杯やって夕飯まで
転寝。
こんな時間も、なんとも心地よい。
慣れてくると、このくらいの大きさは意外に落ち着ける。
聞いてみると、この部屋はなんと
川端康成が籠って執筆したという。
この宿では早川側を希望した作家が多かったようなのだが、
川端先生は音がうるさいというので山側。
なるほど、この落ち着きは、さもありなん。
しかし、いつ頃であろうか。
書かれた作品はなんであろうか。
今度調べてみようかしら。
つづく