二日戻るが(先週)日曜日。
11月24日(日)夜
海老フライ、で、ある。
きっかけは土曜日の「チューボーですよ!」。
海老フライというのは洋食の定番、なのであろう。
日本の海老の消費量は世界一と聞いているが、
魚同様、日本人は世界でも無類の海老好きであることは
間違いなかろう。
海老は注連飾りなどにもつけたりするが、腰の曲がるまで長生きする、
ということであったか、おめでたい縁起物でもあるし
頭つきであれば、魚同様、尾頭付きでこれもおめでたい。
海老フライを嫌いという人もあまりいなかろうが、
実は私自身、最近まで海老フライはたいしてうまいものでもないと
思っていた。
なぜかというと子供の頃から、我が家の食卓には
あまり上がらなかったからではなかろうか。
(母親が嫌いだったのか、面倒だったからか。
貧乏だったか。)
それで、海老フライといえば、仕出し弁当などに入っている、
どうでもいい小さくて冷めたものだった。
肉や魚のフライものよりも海老フライは冷めると
とても食べられない。
このためほとんど外で自ら海老フライを頼んで
食べることはなかった。
うまいと思うようになったのは、浅草寿町のとんかつや
[すぎ田]の特大海老フライ。
名物だ、というので頼んでみた。
まあ、大きいのは別として海老フライの揚げたては
むろんうまい、ということに遅ればせながら
気が付いた、というわけであった。
作る。
タルタルソースは必須。
これは内儀(かみ)さんに託す。
私はゆで玉子が苦手だが、内儀さんは得意にしている。
マヨネーズに入れるのは、硬ゆで玉子に水にさらした
玉ねぎみじん切り。
ピクルスは切れていたので、ケッパーのみ。
また、付け合わせのレタス、セロリの用意も
内儀さんに頼む。
海老フライそのものはむろん私が作る。
頭はなし。
6〜7cmでさほど大きいものではないが、
トレーにきれいに並べられている。
冷水解凍。
肉や魚に比べて海老は水分が多いからか、冷水で
簡単に解凍できる。
頭はないが殻はあるので、むく。
衣の用意。
玉子を割りほぐす。
とんかつでもいつもそうなのだが、水と氷を入れて、
玉子冷水にしているのだが、今日はレシピ通り、
全卵のみ。
パン粉も大き目の器に用意。
揚げ油を用意し余熱。
海老には軽く塩胡椒をし、全体に薄力粉をまぶす。
今日のレシピのポイントは衣付け。
浅草の[大宮]のものであったか。
玉子をまぶし、その後パン粉で終了なのだが、
今日は一度パン粉を付けてから、もう一度玉子、
さらにパン粉。
パン粉がしっかりつく、という意図であろうか。
これ、やってみると、パン粉がちゃんとつくことは
つくのだが、玉子の方に段々とパン粉と小麦粉が出て行って
衣が厚くなっていったような、、。
それから、全卵のみなので足りなくなり、途中で
玉子を足さねばならなかった。
揚げる。
とんかつはよく揚げるのだが、海老フライは初めて。
海老は肉よりも火が通りやすかろう。
高温で短時間。
よい色になれば、あげる、で、やってみた。
OK。
見た感じは、なかなかしっかりした衣で、
カラッと揚がった。
このくらいの大きさであれば、とんかつよりも簡単かも。
生野菜を盛り付け、海老フライものせ、タルタルソースも
添える。
やはり、海老フライ、揚げたてはうまいもんである。
このくらいの大きさの海老でも十分である。
揚げあがりもサックリ上々。
とんかつなどでは衣がよくはがれてくるが、
海老フライの方は、今回だけでなく、一般に
はがれずらいのではなかろうか。
熱が入ると、肉も海老も縮むだが、肉よりも海老の方が
収縮率が少ないのか。
あるいは、今日は衣の全卵を使う、パン粉の二度付けなど、
衣が多少違っていたのがよかったか。
ともあれ。
やっぱり海老フライ。
うまいもんである。