11月1日(火)夜
一泊で大阪出張。
18時半、東京駅まで帰ってきた。
今日は、軽く、室町の砂場へ寄って、
帰ろうか。
新幹線の先頭から降りて、日本橋口から出る。
日本ビルヂングの脇を抜けて、
常盤橋を右に見る。
この古い常盤橋はまだ入れないように柵ができている。
ホームレスが入れないようにしているのか。
新常盤橋へまわり、常盤小学校。
砂場は二本目を左。
路地二本ばかり。
突き当りの左側角が砂場。
店の前には柳の木。
暖簾を分けて、入る。
なかなか、にぎわっている。
だいぶ寒くなってきた。
酒にしようか。
燗の加減を聞いてくれる。
“普通で”。
それから、今日は、つまみを頼むのはやめて、
いきなり蕎麦。
ここは天ざる、天もりの、発祥の店、という。
頼んでみようと、決めてきた。
メニューには、天ざる、と、天もりと別にあり、
これは、蕎麦が白い更科か、黒い普通のものか、の
違いのよう。
更科の方で頼む。
酒がきた。
今日の肴は、くらげを梅で和えたもの。
ここの酒はなんであろうか。
辛口だが、菊正宗ではないようである。
ポツポツ呑みながら、待つ。
じきに、きた。
ここの天もりというのは、こういうものであった。
一般には今、天もり、または、天ざる、というのは、
天ぷら(蕎麦やでは、天ぷらだけを、天種というが)とざるそば
もりそばを一緒に出すものをいう。
ここのものは、つゆに小さなかき揚げが入っているものであった。
つゆに小さなかき揚げが入っているものといえば、
私などは、上野の警察の前にある、翁庵を思い出す。
はは〜。
このつゆにかき揚げが入っているものを考えたのは
この店であったか。
上野の翁庵のものは、いかが入ったかき揚げだが、
さすがにここのものは、芝海老と小柱。
この、つゆに小かき揚げが入ったものは、
うまいものである。
が、しかし、どこでも見かけるものではない。
なぜであろうか。
うまいのだが、かき揚げが小さい分、
なんとなく、B級感が漂う。
だからであろうか。
じゃあ、かき揚げを大きくしたらどうであろうか。
大きくしたら、つゆも多くなり、バランスがわるい。
きっと、考えた人もいるのだろうが、結局、
こういう小さいかき揚げで、落ち着いたのか。
ざるをもう一枚。
きれいに食べて、蕎麦湯で割って、全部飲み干す。
うまかった。
ご馳走様でした。
出張の帰り道、ちょうどよい店、で、ある。