浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



池波正太郎と下町歩き 9月 その9

9月17日(土)



さて。



いよいよ『講座』の人形町、今日は
最終回か。









最後に残った、花柳界のこと。



まず、江戸の頃の踊り子、芸者の発生については
以前に、蔵前(柳橋)の回に少し詳しく書いているので
詳細はこちらをご覧いただきたい。


江戸芸者の源流はやはり、踊り子という名前で、
江戸も初期といってよい頃、この、堺町、葺屋町の、
芝居町界隈と、考えてよいのであろう。
また、この頃には、女性だけではなく、
陰間、男色もこの界隈の茶屋の業であったのも
知る人ぞ知る話。


その後、明確な系譜は不明だが、今の馬喰横山駅付近、
橘町あたりから、日本橋全体、後の柳橋につながる、
西両国、あたりに広がっていった。


そして、文化文政の頃には、芸者屋があり、
そこから宴席などへ出掛けていく形式が
出来上がった。


そして、幕末になる。


天保の改革により歌舞伎の2劇場が移転し、
その後は芳町辺の芸妓は人数を減らしていたが、
幕末にはある程度、明治以降の芸者の原型が
できていたようで、1868年(慶応2年)の数字で、
日本橋霊巌島辺に40人、芳町辺に24人、
両国辺(柳橋)に114人、新橋木挽町辺に60人」という。


そして、いよいよ明治。


先に書いたように、1874年(明治7年)、蠣殻町に米商会所が開かれ、
本格的な取引が始められた。また、兜町には1878年明治11年
東京株式取引所が開かれ、この界隈、相場師をお客にした商売が
追々盛んになっていったようである。


明治18年の数字で新橋227名、柳橋120名に次いで、
芳町は既に、89名の芸妓数。


柳橋が江戸からの、芸者町で、お客も江戸っ子。
これに対して、新橋は、柳橋芸者に相手にされない、
新政府やらの、田舎者。芸者も、鉄道の開通もあってか、
名古屋弁がよく聞こえた、なんという話も残っている。


これに対して、芳町はどうだったのであろうか。
新興のの花街、おそらくは、新橋に似たり寄ったり
だったのではなかろうか。


1922年(大正11年)の数字では料理屋25軒、
待合253軒、芸妓屋296軒、既にこの頃、
柳橋を越える規模になっていた。


永井荷風先生の作品に「桑中喜語」という文章がある。
これに、この界隈の事情を書いた部分があった。


著作権が切れているようで、
少し長いが、おもしろいので、引用させていただく。



『 明治四十一、二年の頃、浜町二丁目十三番地俚俗不動新道


(ふどうじんみち)といふあたりに置屋(おきや)と称(とな)へて


私娼を蓄(たくわう)る家十四、五軒にも及びたり。


界隈(かいわい)の小待合より溝板(どぶいた)づたひに


女中の呼びに来るを待ち、女ども束髪に黒縮緬(くろぢりめん)の羽織


(はおり)、また丸髷(まるまげ)に大嶋の小袖といふやうな風俗にて


座敷へ行く。その中には身なり人柄、昼中見ても


まんざらでもなき者ありし故誰いふとなく高等とは言ひなしたり。


あくまで素人らしく見せるが高等の得手(えて)なれば、


女中の仕度して下へ行くまでは座敷の隅に小さくなつて顔も得上(え


あ)げず、話しかけても返事さへ気まりわるくて口の中といふ風なり。


始め処女の如きはやがて脱兎(だっと)の終を示す謎とやいふべき。


席料その他一切の勘定三円を出ざる事既に述べたり。


浜町を抜けて明治座前の竈河岸(へっついがし)を渡れば、


芳町(よしちょう)組合の芸者家の間に打交りて私娼の


置家(おきや)また夥しくありたり。浜町の女と区別してこれを


蠣殻町(かきがらちょう)といへり。蠣殻町は浜町に比ぶれば


気風ぐつと下りたりとて、浜町の方にては川向(かわむこう)の地を


卑しむことあたかも新橋芸者の烏森(からすもり)を見下すにぞ


似たりける。』



しかし、永井荷風先生というのは、不思議な人、
で、ある。そうとうに難解な作品を残しているかと思うと、
こんな、風俗ルポのようなものも書いているのである。


ともあれ。


このあたり、私娼と芸者との境が、
曖昧であったことも示唆される状態で
あったようである。


もう少し時代が下って、昭和11年の「全国花街めぐり」なる書物。


『「芳町」の花街といふは、明治座際濱町川に架した


小川橋から人形町通りに出る電車線路の両側即ち高砂町


新和泉町、住吉町の各裏通り、元大坂町の一部、及び水天宮を


中心とする蠣殻町二丁目三丁目一帯を称するもので、


藝妓見番は住吉町にあり、芳町という地名の処には


却って一軒の藝妓屋(げいしゃや)・待合すら無いという


妙な態になってゐる。』



見番、というのは、ご存知であろうか。
浅草の観音裏などにはまだあるが、
芸者さんのマネージメントをするところ、
で、ある。


住吉町は、下の明治の地図をご参照いただければ
わかるが、それこそ、このあといく、洋食芳味亭
やら、喜寿司やらある一画、で、ある。


そういえば、先に書いた、玄冶店裏、というのか、
玄冶店から一本東側には、料亭の濱田屋、というのが
あるが、これはやはりその名残、なのであろう。


さてさて、そんなことで、
芳味亭を目指す。


人形町交差点から、ビーフカツレツのキラク
次の路地を右に入る。細い路地があり、路地一本目。
右に曲がったところに、やはり、花街の頃の名残り、
で、あろう。木造三階建の建物が残っている。


芳味亭は、三本目。
左に曲がって、右側。


挨拶をして、席は、階上のお座敷。


皆様、お疲れ様でした。
やはり、死ぬほど暑かった。


キンキンにエアコンで冷えた座敷で、
ほっと一息。




コースではなく、お弁当のようなセット。






看板のビーフシチュー、クリームコロッケ、
オムレツ。
どれも、温かく、うまい。


しかし、ここ、改めて気付いたが、
座敷はなかなか、よい。
欄間やら、床の間やら、やはり、花街であった頃が
しのばれる、というものであろう。




と、いったところで、
これでお仕舞。



皆様、お疲れ様でした。
そして、お付き合いをいただいた皆様、
ありがとうございました。




そんなことで、断腸亭料理日記、しばらく、
お休みさせていただきます。



おそらく1週間ほど。




また逢う日まで





芳味亭
中央区日本橋人形町2-9-41
03-3666-5687









〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『池波正太郎と下町歩き』の後期、募集中です。


是非!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜