5月31日(土)第二食
豚生姜焼きを食べて、寝足りない分、ひと眠り。
午後、起きて、御徒町に出る。
雨はやんでいるが、寒い。
セーターを着て、ウインドブレーカー。
例によって、魚や、回り。
吉池から、アメ横。
今日はアメ横。
小さいが、鯵が安い。
ひと山、どさっとあって、300円。
煮びたしにでもしようか。
再び、ぶらぶら歩いて、帰宅。
開けてみると、12匹ある。
なんと、一匹、25円。
さほど、ものは悪くはなさそうである。
一つ、おろしてみようか。
三枚におろす。
刺身で食うほどではないが、
たたき、で、あれば、十分にいけそうである。
四匹を下ろし、細かく切る。
ねぎもみじん切り。
和えて、皿に盛りつけ、一先ず、冷蔵庫に入れておく。
しょうがは内儀(かみ)さんに、おろさせる。
さて、煮びたし。
これも、池波レシピ、で、あった。
用意をするのは、密偵のおまさ。
食べるのは、同じく密偵で、おまさと夫婦になった、
五郎蔵。
***********
おまさが、本所・相生町の家へ帰ったのは夕暮れになってからである。
大滝の五郎蔵は、夜になってから帰って来た。
今日も五郎蔵は、暑熱の日中を変装して江戸中を歩きまわり、
「怪しい奴・・・・・・」
に目をつけていたのであろう。
おまさは、五郎蔵が好物の紫蘇の葉をきざみこんだ瓜揉みと、白焼きにした
鯵を煮びたしにしたものを膳に乗せ、これも五郎蔵の好みで、冷酒を茶わんに
酌(く)んで出した。
************
私も、この文章から、作るようになった。
なかなかうまいものである。
塩焼きよりも、ひょっとすると、よいかもしれぬ。
夏には、実によい。
塩をせずに、白焼き。
鯵はまだまだあるので、五匹ほどいってみる。
ガスレンジで、焼く。
焼いていると、脂も出てくる。
この鯵は、小さいが脂もありそうである。
焼けたところで、大きな鍋に、鯵を移し、
水、酒、しょうゆで、煮る。
火は入っているので、ちょいと、味が染みればよいだろう。
アルミホイルの落としぶたをし、4〜5分。
このまま、しばらく置く。
さて。
たたき。
まあまあ。
やはり一匹、25円であれば、贅沢はいえぬ、
上出来であろう。
そして、煮びたし。
これは、文句はない。
十分に、うまい。
これからの季節、
安くてうまい、夏の鯵、で、ある。