10月2日(月)夜
今日は友人を連れて、合羽橋・太助寿司、で、ある。
太助寿司といえば、来月26日、落語会、であるが、
この友人は、これにもきてくれる、というのだが、
太助寿司に興味がある、という。
「じゃあ、事前にいってみる?」
と、いうことで、連れてきてみた。
雨である。仕事を終え、上野御徒町で銀座線に乗り換え、
稲荷町から歩き、19:30待ち合わせで、店に入る。
カウンターに先客が一組。
ビールをもらう。
お通し。
まて貝つけ焼き、とうもろこしの豆腐、茄子煮。
わたりがに、が出た。
わたりがには、冷凍ものでもたくさん出回っている。
日本中で獲れ、中国料理でも使われるし、あちらでも獲れるのであろう。
これは江戸前、で、あるという。
昔は、東京湾で、かに、といえば、わたりがに。
筆者の父、祖父、祖母、は今の品川区大井町あたりの生まれである。
(一般には、ガザミ、というようだが、なんと言っていたかは、覚えていない。)
今はともかく、昔は海辺である。小さい頃よく食べた。
そんな話をしていたのを、思い出す。
ねっとりとし、うまい。
小肌。うつくしい皮目、で、ある。
うまい。
さて、うに。
利尻の馬糞うには、もうおしまい。
今日のものは、むらさきうに、礼文、と、いうが、
本当は、よくわからないらしい。
北海道のものには、ときに、こういうものがある。
利尻の馬糞うに、なんぞを、食べ慣れてしまう、というのは、
いけないことなのであろう。
まったく別もの、と、思わなくてはいけない。
うつくしい色と、うにらしい香りと、あまみにあふれている。
しゃこ。
これは三河もの。
江戸前のしゃこ、と、いえば、小柴(金沢八景)のものが有名であるが、
ここのところ、なかなか獲れない、と、いう。
三河のものも、十分うまい。
ぼたんえび、特大。
炙り秋刀魚、塩。
秋刀魚も太助では、そろそろ、しまいであるという。
穴子。
毎度、であるが、ほんわか口の中でとけるよう。
炙った鳥貝。
巻物。
以上終了。
今日の友人は小学校の同級生である。
普段は、ハンバーガーが大好きであると、いう。
カウンターで鮨を食うのは、何年ぶりか、ということ。
今度は、うまい、ハンバーガーやに連れていってくれるという。
これも楽しみである。
★落語会もよろしくお願いします。
太助の親方も、お待ちしております。