浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



その18 廓の噺、の、こと 2.「欠伸(あくび)指南」「五人廻し」

さて、昨日の続き。廓の噺のこと。


吉原のことを、もう少し書いておきたい。


まず、吉原とは、どこか。
浅草北部、現在の地名では、千束四丁目


断腸亭料理日記では、お馴染みの、ねぎどん
喜美松とも、目と鼻の先。


大門(おおもん)の交差点そばには、江戸の頃からある
有名な天丼屋、土手の伊勢屋、が、ある。


この、大門の交差点の通りは、土手通りと、いう。
土手、というからには、堀川があった。
山谷堀である。
昭和47年に埋められ、今は、暗渠となり、地下に潜っている。



落語にはこんな噺もある。

「欠伸(あくび)指南」。

これぞ、落語らしい落語。
好きな噺である。
(吉原そのものの噺ではないが、風景として、登場する。)


あくび、を教えよう、というところが、近所にできた。
おもしろがった、江戸っ子が、習おうと、友達と連れ立って訪れる。


「あくびにも、色々ありまして、春夏秋冬。」
 夏のあくび、なんぞが、初心者には向いている。と、いう。


夏、大川(隅田川)での舟遊び。


時間は、昼下がり。


首尾の松


(蔵前あたりの隅田川河畔にあった、松。
今は、何代目かの細い松が植えられている。)、


辺に、舟を舫(もや)ってある。
するともなく、ぼんやりと、釣り糸をたれている。


煙管(きせる)を取り出し、一服、ゆっくりと、くゆらす。


ここで、セリフ、に、なる。
「おーい。船頭さん。
 舟ぇ、上手(うわて)ぇやっておくれ。


 堀から上がって、一口やって、
 夜は仲(ナカ)へでも行って、新造(しんぞ)でも買って、わっと、騒ごうか。


 舟もいいが、一日乗ってると、、、、
 退屈で、、たいくつで、、、、
 、、、、
 

 ふぁ〜〜〜〜あ(あくび)

 
 ならぬわい。」


これが、夏のあくび、である。


これを、江戸っ子が、覚えようとするが、早口で、ぞんざいなため、
なかなか、上手くいかない。


連れの友達は、上がり框(かまち)で、聞きながら待っていたが、
「あーあ。くだらねえ。
 大の大人が、いってぇ何をやってやがんだ。
 教える方も、教える方だが、銭を払って習う方も、習う方だ。
 待ってる者(もん)の身にもなってみろ、ってんだ。
 退屈で、、たいくつで、、、、
 、、、、
 

 ふぁ〜〜〜〜あ(あくび)
 
 ならねぇ。」

師匠「あー、お連れさんの方が、ご器用だ。」


志ん生師もよいが、
これは、息子の金原亭馬生師(当代ではなく十代目)が、
とてもよい。のーんびりした感じが、なんともいえず、よい。
(ついでだが、当代も、もはや若手ではなかろう。よい噺家である。)


まったくもって、落語らしい。傑作である。


筆者は、真夏の暑い昼下がり、エアコンでキンキンに冷えた部屋で
この噺を聞きながら、昼寝をする、と、いうのが、
真夏のよい過ごし方であると、思っている。


さて、この「欠伸指南」に出てくる「堀」が、先の山谷堀、である。
大川から、舟で山谷堀を通って、大門前まで来る。
そして、「仲」と、いっているが、これは、吉原のことを指す。


吉原の中央の通りを、仲之町と呼び、これから、
吉原のこと、そのものを、仲、と、いうようになったのである。
また、新造とは、花魁になる前の若手の遊女のことである。


さて、「紺屋高尾」で、少し書いたが、高尾のいた三浦屋は、大店である。
大店は、三浦屋の他に、何軒も、ない。それ以外は、中店、小店である。
(江戸時代には、大店は、大籬(おおまがき)と、呼ばれていた。)


格式の高い大店へは、真っ直ぐに登楼(あが)ることはできない。
仲之町にずらっと、並んでいる、引手茶屋という、紹介所、のようなところに
一度、上がり、ここに、花魁が来る。
一杯やって、ここから、案内され、店へ行く。
(このあたりの場面は、「明烏」に細かく登場する。)


また、中店以下では、張見世(はりみせ)、などと呼ばれ、格子のなかに、
遊女が並んで座り、客を引いた。
(これは、「付き馬」の冒頭部分に出てくる。)


さて、店に登楼(あが)ると、若いもの(ギュウ、牛太郎などという。)、
遣手(やりて、やり手ばばあ、おばさん、などという。二階を切り廻す女性。)
が登場し、二階へ上がり、初回の場合、引付け(ひきつけ)、という部屋へ。


派手な遊びでは、この後、芸者、幇間をあげて、宴会。


そして、お引け。床を取る時間である。
引けは、22時。(四つ)
大引け(おおびけ)が2時、である。(八つ)


(ちょっと、脱線するが時刻の話。
今の2時間で一時。一時間は、半時(はんとき)。
小半時(こはんとき)で、三十分。


細かく覚える必要もなかろうが、
まずは、日の出と日の入(6時と18時)が、六つ。
明け六つ、暮れ六つ、である。6時で六つ。これは覚えやすかろう。
それぞれ、ここから、時間がたつと、若くなっていく。
正午(しょうご)が九つ。この程度を覚えておけば、問題はなかろう。
これに、十二支が加わると、わかりにくくなる。
正午の12時は、正午(しょう・うま)の刻、と、いうことである。)

「五人廻し」


さて、昨日の「五人廻し」の続きを書いておきたい。


同じ花魁に一晩に同時に、客になった様々なキャラクターの男達。
花魁が、ちっとも、来ない。いわゆる、ふられた、と、いう状態である。


そして、大引け過ぎ、若い者が様子を見て回る。
江戸っ子や、田舎者など、様々なキャラクターの客達が、
それぞれに、若い者に、文句をいう。
(昨日の吉原の由来の言い立ては、江戸っ子の文句の中の一部である。)
そして、それぞれに、金を返せ、と、いう。


四人の部屋を回って、最後の部屋。
田舎のお大尽の部屋。
喜瀬川(花魁)は、一番羽振りのいい、この部屋にいたのであった。


若い者は、喜瀬川に、他の部屋も廻ってほしいと頼む。
それを聞いた、お大尽、そんなにいうのなら、俺が金を出してやるから、
それぞれ四人に1円ずつ、金を返して、帰ってもらえ、と、いう。


喜「チョイと、お前さん、すまないねぇ。そんなことさしちまって、、、。」
大「別にわりいこともなかんべぇ。俺とお前のなかだんべ。
  年期(ねん)があけたれば、ひいふ(夫婦)になんべぇ、つう間柄だ」
喜「そうかい、すまないねぇ。
  あちき(私)もおまはんに、頼みがあんだけどさぁ」
大「なんだあ。改まって、頼みか、、きくべえ、なんだぁ?」
喜「あのさぁ。あちきもにも、1円おくれよ。」
大「なに?1円?おらぁもん、われのもん、われのもん、おらぁもん。
  この財布から取れや。」
喜「おまはんにもらわないと、もらった気がしないんだもん。」
大「そうけぇ、じゃあ、やるべえ。ほれ、一円。うれしいかぁ?」
喜「まあ、うれしいよぉ、、、、
  で、さあ、この一円、もらえば、あちきのもんだねぇ。」
大「そりゃ、そうじゃぁ。」
喜「じゃあ、これ、おまはんに、あげるぅ。」
大「なんだね、まあ。おらぁ、もらってどうする?」
喜「お前さんも四人と一緒に、帰っておくれよぉ。」


まあ、こんなものである。
いずれも、男と女の騙し合い、である。


人は客 おのれは間夫(まぶ)と 思う客


という川柳もある。
どちらかというと、男が騙される方が、多いのか、、。