浅草在住、断腸亭錠志の断腸亭料理日記はてな版です。(内容は本店と同じです。)

断腸亭料理日記本店



野晒し その6


前回に引き続き今日も、フィクションのつづき。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


前回






開けてみると、やはり、髑髏。頭の骨、で、ある。

 手を入れて、そーっと、骨を出してみる。

五平が慌てて、

「馬鹿お前、見るだけっていいったじゃねえか」

「いやいや、ちょいとだけ」

…持った感じは、、、?人の頭の骨の重さがどのくらいのものなのか、柳治自身

は持ったことはなく、よくわからない。こんなものか、というくらい。机に置

いてよくよく見てみる。骨の表面は長く水に浸っていいたからか、洗ってある

ようだが、まだ多少苔が付き、緑の部分も残っているが、特に不審なところは

ない。また、一つ目のものも傷などはないという話であったが、これもまた、

そういうものは見当たらない。だがやはり、本当のところは、こういうものを

見慣れた人の意見を聞かねばいけないと、思い直す。

「はあ、こういうもんですか」

「もういいだろ。早く仕舞っときな」

「へい、へい」

柳治はまた、そーっと、骨を壺へ戻してふたをする。

「これ洗ったのは。五平さんですか」

「ああ、そうだよ。まったく。気味悪いったらねえや」

と、舌打ちをする。

「最初のもこんな感じでしたか」

「そうだよ。泥なんかも付いていたから、それを洗って。

骨なんて、どれもこんなもんだろ」

「大きさは」

「わかんねえなあ。おんなじくらいじゃなかったかなぁ」

「はあ。

 最初のからなん日目でしたっけ」

「そうさなぁ。あれが先月の十八日で、今日が三日だろ。だから十五日か」

五平に礼をいって、小屋を出る。

 [大七]の台所へ戻ると、ちょうどお玉がいて、

「五平さんにお願いして、骨を見せてもらってきました」

「まあ、まあ。私なんか、やっぱり気味が悪くてね。

 でも、うちの主人も心配してるんですが、二回目となると、変な噂が立ちは

しないかって」

「そうですね。ご心配なことで。

 だけど、へんですね。よく使ってる桟橋のあたりで、なんで今まで気が付か

なかったんですかね。一つ目の骨が見つかってから、大水(おおみず)はなかっ

たでしょ」

「そうですよね。あの後、お役人もうちの者も、入掘はよく調べたんですから。

小梅の親分もそれが変だって。ひょっとするとね、誰かが嫌がらせに置いたん

じゃないかって。明日は親分がお役人と一緒にくるっておっしゃっていたから。

 柳治さんもいいお知恵があったら貸してくださいね。なんといっても客商売

ですから評判が大切で。

 あ、忘れてた。柳治さん、ご飯まだなんでしょ。仕度させますから、食べて

いって」

「いや、そりゃあ、申し訳ないですよ」

「なにをいってるの。時分時(じぶんどき)にうちへきて、お食事も出さない

で帰したら申し訳ないですよ」

「すみません。江戸名代の[大七]さんのご飯をいただけるなんて、真打に

でもなってお客様に呼ばれなけりゃ、貧乏二つ目には無縁ですからね」

 お玉は板場へそういって、台所脇の小座敷に簡単な膳を用意してくれた。

大七]名物の鯉の洗い、それから鯉の甘露煮。それから汁は鯉こくの鯉づくし。

お酒も一本つけてくれた。客用であれば、さらに色々なものがつくのだろう。

酢味噌で食べる鯉の洗いは堪えられない。

「ゆっくり食べていって下さいね。それから、緒方の叔父よろしくおっしゃって」

と、柳治に声を掛けると、客座敷への挨拶まわりに忙しいお玉は、足早に

出ていった。

  六

 柳治は[大七]で鯉料理をご馳走になり、すっかり日も暮れて、用意してもら

った提灯を手に、浅草へ戻る。

 長屋へ戻って、緒方のご隠居の家でに[大七]の二回目の骨について報告する。

「まさかね、一度ならずも二度までも、とくれば、こりゃあ、古い土左衛門の骨が

ただ流れてきたんじゃねえと思うんですよ」

「うん。誰かが[大七]へ嫌がらせになあ。確かに、柳治さんの言う通りかも

しれんなぁ。お玉のところは客商売、変な噂が立てば、客は気味悪がって店に寄り

つかなくなる」

「女将さんも旦那も、それが一番ご心配で」

「だが、だれがそんなことを」

「そりゃあ、あのあたり、料理屋はなん軒かありますから」

「商売敵(がたき)か」

「はい。

 それから、[大七]さんがなにか恨みを買うようなことはありませんかね。」

「そうじゃのう。

 そうすると、お前さんにも、あの家のことを少し話しておかねばならんのう。






つづく